新函館北斗-ニセコ間のバス、続報
北海道新幹線開業に伴い、新函館北斗-ニセコ、倶知安間にバスを走らせ、新幹線で北海道を訪れた観光客をニセコ地区に引っ張っていこうという動きがあります。そのことについての続報です。
北海道中央バス系の旅行会社シィービーツアーズは4月末から6月下旬まで、函館-ニセコ、倶知安間を結ぶ「函館-ニセコ チョイ乗りツアー」を運行しています。4月30日から運行を開始した函館発の便は、10:00に湯の川温泉を出て函館駅、新函館北斗駅に寄り、黒松内町ブナセンターを見学した後、ニセコ駅を経由して倶知安駅に行きます。4月29日から運行を開始したニセコ駅発の便は、9:10にニセコ駅を出て倶知安駅に寄り、京極町の京極ふきだし公園を見学し、新函館北斗駅、函館駅を経由して湯の川温泉に行きます。全区間乗車した時の所要時間は約6時間、料金は片道4800円です(昼食は含まれていません)。定員は40人で、1人でも予約者がいれば運行します。ゴールデンウィーク中は毎日運行、それ以降は函館発は土、日、月のみ、ニセコ発は金、土、日のみです。また、このツアーに参加した人はニセコ-小樽―札幌-新千歳空港間の都市間高速バス、空港連絡バス、小樽市内線、札幌市内線(北海道中央バス、ニセコバスのみ)が乗り放題になるフリーパスもあります。5日間有効で2500円です。これで小樽や札幌に足を延ばしたり、新千歳発着の航空機を利用したりすることもできます。
そしてスキーリゾートの観光客数がピークとなる12月から2017年1月に、倶知安、ニセコ両町が新函館北斗駅―ニセコ-倶知安間にバスの試験運行を行います。バスの試験運行は2015年9月から10月にかけて行いましたが、新幹線開業効果を改めて検証するとのことです。事前に旅行会社の意見を聞き、倶知安町やニセコ町のどこに停車するか、JRや路線バスとの接続をどうするか、函館市内にも乗り入れるのかなど経路や便数を決めていきます。車両は2015年と同じ50人乗りのものを使い、利用者にはアンケートを行います。国の地方創生加速化交付金を活用したこの事業の事業費は890万円、両町で半額ずつ負担します。
(参考:北海道新聞ホームページ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0256827.html、http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0255462.html、シィービーツアーズホームページ http://www.cb-tours.com/programs/y0g108.html、http://www.cb-tours.com/programs/y0g109.html)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 京都市交通局、「バス1日券」を廃止(2023.02.02)
- 四国の高速バス、3日間乗り放題で8800円(2023.01.15)
- 1月、2月の休日は日光・鬼怒川エリア無料(2023.01.24)
- 大阪バスでも「ICOCA」(2023.01.13)
Comments
ニセコで商売してる友人から聞いたら、ニセコ倶知安両町では新函館北斗〜ニセコ倶知安迄の高速バス運行必要との認識持ってるが、肝心の事業者側が及び腰だそうです。こんな路線設置しても客乗らないとの事業者側の見立てなんだそう。2次交通の事業者の態度がこれではいけません。
この冬から、ニセコでコンドミニアムを営む連中は、新千歳〜ニセコでの送迎サービス(建前は送迎サービス、実態は路線バスに近いグレーな商売)同様、新函館北斗〜ニセコ倶知安で同様のサービスすることが目に浮かびます。外人さんの元気と日本人の不甲斐なさがコントラストなしてます。
欧米と比較して物価1/2-1/3、リフト代安い、降雪量が欧米の数倍でパウダー確実に滑れる、そして北海道新幹線札幌延伸工事が、外資の投資進める重要なファクターになってること忘れてはいけません。
小職は北海道住まいを5年程してたので季節問わず運転出来ますが、冬季間の運転はリスク伴うので、高速バスの件は、1日10便、所要時間2時間30分目指して設置を望みます。
Posted by: 通りすがり | 2016.05.04 09:42 AM
通りすがりさん、こんにちは。
* ニセコで商売してる友人から聞いたら、ニセコ倶知安両町では
役所のほうが先を見ていて、既存の業者のほうが頭が固いのでしょう。試験運行でもやってみることが先決です。バスなら失敗しても撤退すればいいだけで、そう痛手にはなりません。
* この冬から、ニセコでコンドミニアムを営む連中は、
当然ながら想定できる話でしょう。
* 高速バスの件は、1日10便、
10往復は大げさでしょうが、定期運行できるだけの潜在需要はあるでしょう。まずは週末と長期休暇中、スキーシーズンに確実に運行して実績をつくることから始めたいです。
Posted by: たべちゃん | 2016.05.04 11:27 AM
中央バスでプレスしてました。
ダイヤはこんなもんだと思いますが、利用者のトレンド把握のためには1日2便欲しいところですね。1日1便だと使いにくいです。
http://www.chuo-bus.co.jp/ニセコ函館線%E3%80%80試験運行について/main_info/603.html
Posted by: 通りすがり | 2016.06.19 06:20 PM
通りすがりさん、こんばんは。
* 中央バスでプレスしてました。
ホームページを見ました。
* 利用者のトレンド把握のためには1日2便欲しいところですね。
プレスを見る限りでは季節路線なので、定期化を目指したいところです。2便化は函館の業者の協力もいるかな?
Posted by: たべちゃん | 2016.06.19 07:44 PM