福知山線の廃線跡がハイキングコースに
福知山線(JR宝塚線)は1986年に新三田まで複線電化され、ようやく関西の通勤路線として機能するようになりました。
しかしこれに伴い、生瀬-道場間で線路が大幅に切り替えられ、宝塚市と西宮市にまたがる約4.7キロが廃線となっています。このうち、宝塚市側の約1.5キロは宝塚市側に無償で貸し出され、公園として宝塚市が管理しています。西宮市側の約3.2キロは途中にトンネルや鉄橋などがあり、管理は困難だとして立ち入り禁止としています。工事費が数億円かかるとされていたのもネックとなっていました。しかし、線路上に枕木が残り、春には桜、秋には紅葉を楽しむことができることから、武庫川渓流沿いのハイキングコースとして人気が高く、多く訪れることになり、JR西日本もそれを黙認していました。年間約6.4万人が訪れるのです。
ところが、2008年にハイカーの転落事故が起きました。そこでJR西日本と西宮市は対応について協議し、JR西日本がトンネル補強などの安全対策工事をして、一般開放することにしたのです。5月16日から約半年間閉鎖し(紅葉シーズンの11月ごろに一般開放される見通しです)、その後は公認のハイキングコースとなります。工事が完了すれば、線路の上を歩いてハイキングすることができます。トンネルや鉄橋も残るのです。西宮市は、トイレの整備や案内板設置、清掃、巡回パトロールなどを行います。
(参考:産経WEST http://www.sankei.com/west/news/160416/wst1604160054-n1.html、神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201602/0008829078.shtml、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASJ3R6FYDJ3RPIHB031.html)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(2)(2025.01.21)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(0)(2025.01.19)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(2)(2024.12.21)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(0)(2024.12.19)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(1)(2024.12.20)
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 芸備線で増えているのは休日の昼間(2025.03.04)
「近畿」カテゴリの記事
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(2)(2025.01.21)
- 激安フリー切符で近江鉄道旅(0)(2025.01.19)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(2)(2024.12.21)
- 新しい「青春18きっぷ」を持って(0)(2024.12.19)
- 丹後の海に遊ぶ(0)(2024.10.27)
Comments