JR貨物のDE10とDD51の後継機について
JR貨物の平成28年度事業計画によれば、JR貨物はDE10の代替となる機関車を開発しているようです。
この代替となる機関車、入換用のHD300を増備するのではなく、非電化区間の本線走行もできるようです。HD300と同じようにハイブリッドになるかなどは、まだ決まっていません。
また、かつては幹線用のディーゼル機関車としてDD51が活躍していましたが、今は関西線の貨物列車が最後の活躍舞台となっています。ところがこれも永久に続くわけではありません。DF200を関西線仕様にしたものを試作するようです。詳しいことはわかりませんが、DD51の引退もそう遠くない時期にあるのかもしれません。続報を待ちましょう。
(参考:JR貨物ホームページ http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/2016jigyo-01.pdf、「鉄道ファン」2016年7月号 交友社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 「WEST EXPRESS 銀河」と熊野のトロッコに乗る(2)(2023.02.05)
「JR貨物」カテゴリの記事
- 貨物新幹線を導入するかどうかは2030年に決定(2023.02.05)
- 日通、北海道発着の危険品輸送に船と鉄道を組み合わせる(2023.02.04)
- 2023年3月ダイヤ改正発表(5)(JR九州、JR貨物)(2022.12.18)
- 関空-成田・羽田間の航空貨物を鉄道で輸送(2023.01.03)
- 新幹線貨物列車はコンテナではない(2022.12.27)
Comments