« 京都市と5社局が共同してフリーきっぷ | Main | 鞍馬寺のケーブルカー、200円に値上げ »

向谷氏考案のホームドア、JR九州が採用

 以前、当blogでも取り上げた向谷氏考案のホームドアですが、実現することとなりました。

 そのホームドアを導入しているのは、JR九州。鉄道信号だけでなくホームドアでも大手である日本信号と組み、筑肥線の九大学研都市で2016年度中の実現化を目指しています。ここで向谷氏考案のホームドアの特徴についておさらいしておきますと、ホームドアを通常の板状の扉ではなく、バーを櫛のように互い違いに配置していることが挙げられます。ドアが開いた時もお互いの隙間に収納され、機器の厚みが抑えられます。板ではなくバーなので、重量が抑えられ、設置にかかるコストも軽減されます。いくらホームドアが安全だといっても、設置費用をすべて補助してくれるわけではなく、鉄道会社の自己負担が必要ですから、コストを抑えるのも重要なことなのです。ホームドア設置駅数(2015年9月末時点で全国621駅)を増やすためにも。ちなみに、向谷氏がホームドアを考えるようになったきっかけは、2015年の年明けのJR九州の青柳社長との雑談の中において。ホームドアについて話をしているとき、向谷氏は両手の指と指を交差させながら話をしていたのですが、それで思いついたようです。なお、日本信号が絡むようになったのは、2015年11月に幕張メッセで行われた鉄道技術展の直前に出た雑誌の記事(当blogでも取り上げたものです)を日本信号が見たからだそうです。

 向谷氏考案のホームドアの重さは通常の板状の半分程度を目指しています。軽量化できれば、設置コストはもちろん下がりますが、ホームへの搬入も従来の電車ではなく、人力でできるようになります。駅の階段からの搬入ができるのです。また、ホームドアが板ではなくバーになるので、乗務員によるホームでの安全確認もしやすくなります。もちろん、チャイムは向谷氏が考案するようです。4月には熊本地震が起きましたが、予定されたスケジュール通りに進めるようで、今年度中に向谷氏考案のホームドアを見ることができるようになります。
(参考:東洋経済ONLINE http://toyokeizai.net/articles/-/119636)

| |

« 京都市と5社局が共同してフリーきっぷ | Main | 鞍馬寺のケーブルカー、200円に値上げ »

鉄道」カテゴリの記事

JR九州」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 向谷氏考案のホームドア、JR九州が採用:

« 京都市と5社局が共同してフリーきっぷ | Main | 鞍馬寺のケーブルカー、200円に値上げ »