« 仙石東北ライン女川直通は8月6日から | Main | 京都市と5社局が共同してフリーきっぷ »

「スルッとKANSAI」、2017年3月発売終了、2018年1月利用終了

 1996年の導入以来、関西五大私鉄をはじめとする関西一円の私鉄やバスに乗ることができるという「スルッとKANSAI」対応カード。この便利な「スルッとKANSAI」対応カードが廃止されるという話は以前にも書きましたが、7月1日にそれがスルッとKANSAI協議会等から発表されました。「スルッとKANSAI」は2017年3月31日の営業終了をもって発売を終了し(発売箇所において在庫がなくなった場合はその時点で当該発売箇所での発売を終了します)、2018年1月31日の営業終了をもって、駅の自動改札機・バスでの共通利用を終了します。

 「スルッとKANSAI」を終了させる理由として、2004年の「PiTaPa」サービスの開始による「スルッとKANSAI」利用の減少を挙げていますが(2015年度の販売枚数はピークの1/4ほどの約1200万枚です)、それがそのまま真実とは言えないでしょう。「PiTaPa」があまり普及していないことはみなさんも御存じのとおりです。それでは、なぜ「スルッとKANSAI」を終了させるかといえば、「スルッとKANSAI」が優秀すぎてICカードでの切り替えがうまくいかなかったのでしょう。

 「スルッとKANSAI」の後継は特に記載がありませんが、多くの私鉄等ではJR西日本の「ICOCA」も発売しています(もしくは予定です)。京阪、近鉄、南海、大阪市交通局などです。新たに「PiTaPa」のベーシック版をつくることなく、これが「スルッとKANSAI」の後継となるのでしょう。改めてクレジットカードを用意することなく、気軽に駅で買うことができます。しかし、その動きがない会社があります。阪急などです。JR西日本の「ICOCA」を意地でも発売したくないのでしょう。

 阪急、神戸高速の「ラガールカード」、阪神の「らくやんカード」、能勢電鉄の「パストラルカード」、北大阪急行の「レジオンカード」もほかの「スルッとKANSAI」対応カード同様、2017年3月31日で発売を終了します。しかし、これらのカードと大阪モノレールの「モノカード」については、2018年2月1日以降も、阪急、阪神、能勢電鉄、北大阪急行で使うことができます(ただし、大阪市交通局では使えないので、北大阪急行が導入するとトラブルが多発しそうですが)。阪急、阪神、能勢電鉄、北大阪急行の4社は新しい磁気カードも発売します。2017年4月1日から4社で発売されるそのカードは「スルッとKANSAI」対応カードと同一仕様ですが、「スルッとKANSAI」のロゴマークはありません。名称や詳細等については後日発表されます。

 なお、2018年1月31日までに使い切らなかったカードの取り扱いについては、後日「スルッとKANSAI」発売事業者から発表されます。

(追記)
 阪急、阪神、能勢電鉄、北大阪急行の4社から発売される新しい磁気カードの名前が、「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」になりました。2018年1月31日まではこれら4社のほか、大阪市交通局などの「スルッとKANSAI」対応エリアでも使えます。2018年2月1日からはこれら4社のほか(能勢電鉄の鋼索線、索道線では使えません)、神戸高速の神戸三宮・元町-西代間も使えます。

 なお、阪急等が新しい磁気カードを出すのは、ICカードが磁気定期券や回数券との併用が利かないからです。ただ、この問題はほかの鉄道事業者も同様であり、本音はJR西日本の「ICOCA」をどうしても使いたくない、というだけでしょう。
(参考:スルッとKANSAI協議会ホームページ http://www.surutto.com/newsrelease/release/s1600701.pdf、阪急ホームページ http://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/160701card.pdf、神戸新聞NEXT https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201607/0009242712.shtml、阪急阪神ホールディングスホームぺージ http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/4717.pdf、ITmediaニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/04/news068.html)

| |

« 仙石東北ライン女川直通は8月6日から | Main | 京都市と5社局が共同してフリーきっぷ »

鉄道」カテゴリの記事

関西私鉄」カテゴリの記事

Comments

ICカードは回数券との併用ができない
欠陥がありますからね
関西の私鉄の回数券は
乗り越しは差額精算の金額式ですから
ICOCAでは後継にはならないですけど

精算機を使ってくれではサービスの低下です

Posted by: フリーダム | 2016.07.02 03:26 PM

 フリーダムさん、こんにちは。同じ発言がアップされていましたので、1つにしました。

* ICカードは回数券との併用ができない

 細かいところはともかく、基本的には「ICOCA」は「スルッとKANSAI」の後継と言えるのではないでしょうか?

Posted by: たべちゃん | 2016.07.02 03:34 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「スルッとKANSAI」、2017年3月発売終了、2018年1月利用終了:

» スルッとKANSAI協議会、スルッとKANSAI対応カードの発売終了および駅の自動改札機・バスでの共通利用終了へ [kqtrain.net(京浜急行)]
 スルッとKANSAI対応カードの発売終了および駅の自動改札機・バスでの共通利用終了について(PDF)|ニュースリリース|スルッとKANSAI協議会について|スルッとKANSAI  「コンパスカード」と「ブルーライナーカード」の発売と利用を終了します(PDF:181KB)|ニュースリリース(報道発表資料) |南海電鉄  「スルッとKANSAI Kカード」の発売・利用を終了します (119KB)|最新情報 | 京阪 | 京阪電気鉄道株式会社  スルッとKANSAIカードの発売終了および自動改札機... [Read More]

Tracked on 2016.07.06 07:07 PM

» 【スルッとKANSAI】対応カードの発売終了・共通利用終了を発表。発売終了は2017年3月末・利用終了は2018年1月末 [阪和線の沿線から]
少し前の話ですが、こちらのエントリーでスルッとKANSAIの磁気カード廃止の報道をご紹介しましたが、その後特に発表がなく、あのニュースはどこに行ったのかが気になっていたところ ... [Read More]

Tracked on 2016.07.08 12:01 AM

» 【阪急・阪神・能勢・北急】2017年4月より4社で利用可能な新しい磁気カードを発売 [阪和線の沿線から]
先のエントリーでスルッとKANSAI対応カードの発売・共通利用の終了をご紹介しましたが、このうち阪急・阪神・能勢電鉄・北大阪急行の4社では、今後のスルッとKANSAI対応カードの取扱い ... [Read More]

Tracked on 2016.07.08 12:03 AM

« 仙石東北ライン女川直通は8月6日から | Main | 京都市と5社局が共同してフリーきっぷ »