« 夕張市、自ら夕張支線の廃止を提案 | Main | 神鉄、おもてなし券付きの「神鉄おもてなしきっぷ」発売 »

JR東日本高崎支社、211系をリニューアル

 1985年に登場し、かつて東海道線、東北線、高崎線の通勤の足として使われてきた211系。後継の車両が投入された今はこれらの路線を追われ、グリーン車のない短い編成となって、高崎支社や長野支社で使われています。高崎支社では両毛線で使われています。

 その211系ですが、リニューアルされることになりました。各ドアの足元に滑り止めを設置し、ドアと座席の境目に寒さ除けの仕切りを設置します。降雪地を走行するため、ヒーターや床下機器の対策も行っています。また、211系は半自動設定時のドアの開閉がボタン式になっているため、手動式の115系や107系に比べて開け閉めがしやすくなります。

 リニューアルされた211系はサハが抜かれた4両編成となり、8月22日から上越線(高崎-水上間)、吾妻線、信越線(高崎-横川間)で使われます。115系や107系の置き換えがなされるとも言われています。

(追記)
 湘南色に塗られた、JR東日本高崎支社の115系は、2018年3月に定期運行を終了することになりました。
(参考:JR東日本高崎支社ホームページ http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20160809_info.pdf、http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20180115_info.pdf、レスポンスホームページ http://response.jp/article/2016/08/10/279914.html、乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/55807/、「鉄道ジャーナル」2016年11月号 鉄道ジャーナル社)

| |

« 夕張市、自ら夕張支線の廃止を提案 | Main | 神鉄、おもてなし券付きの「神鉄おもてなしきっぷ」発売 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

高崎支社の211系のドアはもともとボタン式だったはずです(ボタンは交換されているようですが)。
おそらく現行の115系・107系と比較してボタン式になるとうたっているものと思われます。

Posted by: 東怪人 | 2016.08.14 10:44 PM

 東怪人さん、おはようございます。

* 高崎支社の211系のドアはもともとボタン式だったはずです

 プレスリリースを見る限りでは、わからなかったですが、ほかの参考となる記事を見つけましたので、修正しました。

Posted by: たべちゃん | 2016.08.15 06:14 AM

しかし、オールロングシートの車両で統一する必要が有る程の需要が(特に横川線・吾妻線で)有るんですかねぇ?
それに長野支社でも 211 系は大半がオールロングシート編成で、しかも長距離の運用にも平気で充当されていて大不評を喰らっているそうですけど、反省して無いんですかねぇ?

Posted by: E774系 | 2016.08.19 12:49 AM

 E774系さん、こんばんは。

* しかし、オールロングシートの車両で統一する

 単に手元にある車両がロングシートだからでしょう。

* しかも長距離の運用にも平気で充当されていて大不評を

 地方の普通列車の客は、客だと思っていないのでしょう。通勤通学ラッシュをしのぐことのできるロングシートのほうが都合がいいというわけです。

Posted by: たべちゃん | 2016.08.19 09:54 PM

う~ん、結局地方は斬り捨てられるのですなぁ。国といい JR といい。
膨大な路線網を維持していかねばならない超大型交通事業者の宿命とはいえ、どうにもならんのですかね。

あぁ、またこれで人口の一極集中が促進されて逝く・・・

Posted by: E774系 | 2016.08.20 08:05 PM

>地方の普通列車の客は、客だと思っていないのでしょう。

ローカル列車を主に利用するのは、免許を持たない高校生くらいです。超割安の通学定期で利用しているのだから、混雑は我慢せいということでしょう。


Posted by: かにうさぎ | 2016.08.20 08:58 PM

「座席定員がクロスシートに比べて多いロングシート(4人と7人)はまず多くの人が座れるという点で利用客の快適度を高めるツールであるので、ロングシートの車両が活躍する幹線の未来は明る」い(梅原淳「鉄道の未来学」2011年より大意)という話を目にしたことがありますが、ちょっと証文が古かったでしょうか?

Posted by: 日置りん | 2016.08.22 05:44 AM

 E774系さん、おはようございます。

* 膨大な路線網を維持していかねばならない超大型交通事業者

 ローカル私鉄なら3扉ロングシート、トイレなしでも文句は言われませんが、JRとなると運賃は安くて沿線自治体からの補助金ももらえないのに、文句は言われ放題です。

 ある意味、JRには同情せざるを得ません。

Posted by: たべちゃん | 2016.08.22 06:02 AM

 かにうさぎさん、おはようございます。

* ローカル列車を主に利用するのは、免許を持たない高校生

 高校生ぐらいしか乗らないような鉄道では、はっきり言って快適な車両を入れようという気は起こりません。

Posted by: たべちゃん | 2016.08.22 06:04 AM

 日置りんさん、おはようございます。

* 「座席定員がクロスシートに比べて多い

 快適さで言えばクロスシートのほうがロングシートよりも上ですが、ロングシートには詰込みができるという利点があります。どうしてもクロスシートだと相席を嫌うので、空席ができてしまいます。

 話は変わりますが、コメントもかなり増えてきましたので、今日の23:59で締め切りとさせていただきます。御了承ください。

Posted by: たべちゃん | 2016.08.22 06:07 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR東日本高崎支社、211系をリニューアル:

» JR東日本高崎支社、上越線・吾妻線・信越本線にリニューアルした211系車両の運行を開始 [kqtrain.net(京浜急行)]
 【プレス発表】上越線・吾妻線・信越本線にリニューアルした211系車両の運行を開始します(PDF)|高崎支社からのお知らせ一覧|JR東日本高崎支社 [Read More]

Tracked on 2016.08.14 11:02 PM

« 夕張市、自ら夕張支線の廃止を提案 | Main | 神鉄、おもてなし券付きの「神鉄おもてなしきっぷ」発売 »