えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れで利用者も大幅増加
3月27日に開始したえちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れですが、好調のようです。
福井県が切符の発売枚数から4~6月の3か月間の乗客数を推計したところによれば、直通区間の鷲塚針原-越前武生間の利用者は約36100人にもなりました。月別にみると、4月が12526人、5月が12810人、6月が10794人でした。この数字は3月27日の運行開始後1か月間の状況と同じように好調で、(相互乗り入れを開始する前の)前年同期の約3倍となっています。
切符の種類別にみていくことにすると、定期券は前年同期の約2.8倍の398枚でした。通学定期に絞ってみると、約4.1倍の305枚でした。このように増えた理由として福井県交通まちづくり課は、これまで田原町で降りて学校まで歩いていた生徒が、学校近くの福大前西福井まで乗るようになったためとみています。通勤定期は約1.4倍の93枚でした。片道切符は約3.4倍の5898枚でした。ただ月別にみると、4月、5月は3倍を超えていましたが、6月は約2.7倍に下がっています。えちぜん鉄道と福井鉄道の全区間が乗り放題の「共通1日フリーきっぷ」は約2.6倍の約3300人でした。
福井県には、2016年度にえちぜん鉄道と福井鉄道を乗り継ぐ人を5万人増やす目標があります。この3か月間で23400人が増えたので、このままいけば楽に目標をクリアできます。ただ、平日昼間の利用者数が伸び悩んでいることが課題のようです。沿線の企業が仕事で利用することを期待しています。ビジネスパーソンが仕事で鉄道を使うということは、その鉄道にはお金を払うだけの価値があるということなのです。
話は変わりますが、14日に福井に行ってきました。準備が整い次第、当blogに書くことにします。
(参考:福井新聞ホームページ http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/101878.html、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXLZO05822620Y6A800C1LB0000/、中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20160815/CK2016081502000014.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、回数券を全面的に廃止(2021.04.22)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 大井川鐵道に午後だけ使えるフリー切符(2021.04.04)
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
- 天竜浜名湖鉄道に純金製の切符(2021.04.11)
「路面電車」カテゴリの記事
- 福井鉄道、朝ラッシュ時の1往復に限り100円(2021.04.04)
- 城端線、氷見線のLRT化で46%増?(2021.03.27)
Comments