ICカードでJRの会社をまたがる精算ができる?
JRのICカードはごく一部を除いて会社をまたがるかたちでの利用ができません。ところが、それができるところがあります。
それは大垣駅。JR東海エリアの大垣駅では、JR東海エリアで完結する名古屋-大垣間や静岡-大垣間といった使いかたができます。しかし、「TOICA」が使えるのは2つ西の関ヶ原まで。それを越えて大垣-彦根間や大垣-大阪間といった利用ができません。彦根や大阪はJR西日本エリアだからです。
ところが、大垣駅の自動精算機では、大阪などからのICカードの利用ができるのです。ICカードの利用ができるのは、大阪-米原-近江塩津間から利用した場合。自動精算機に使用したICカードを投入すると、精算できるかどうか機械が判断してくれます。
大垣駅のこのサービスはありがたいですが、正直言って京都や大阪から大垣まで行く需要はそれほどないでしょう。圧倒的に問題なのは、東京や横浜などのJR東日本エリアから三島や沼津などのJR東海エリアまで、会社が異なるためICカードで使えないことです。以前、その問題について記事にしましたが、こちらについても大垣駅と同じように精算機で対応しています。三島、沼津、そして御殿場の3駅が精算機で対応することができます。本来なら、三島や沼津あたりまではICカードが使えるように改良しなければならないでしょう。
(参考:大垣駅の掲示、沼津駅の掲示)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 地鉄、4月1日ダイヤ改正で特急をほぼ廃止(2021.03.05)
- 大村線からキハ200形、キハ220形が撤退(2021.03.02)
- 奥羽線蔵王-山形間に新駅?(2021.02.28)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海、N700Sを使う列車を公表(2021.02.27)
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- JR東海、HC85系と315系の次に「しなの」更新か?(2021.01.11)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
Comments