飯田リニア駅、飯田線にも乗り換え新駅構想
長野県内のリニアの駅は飯田市の上郷地区内にできますが、リニアの単独駅で、近いところを走っているJR東海の飯田線には駅はできない計画となっています。
ところが、地元には飯田線に乗り換え用の新駅をつくるという構想があります。9月2日に長野県、飯田市、伊那市、駒ケ根市、広域連合などでつくる「リニア中央新幹線整備を地域振興に活かす伊那谷自治体会議」が開かれましたが、そこで飯田市が飯田線に乗り換え用の新駅をつくるという構想を説明しました。
乗り換え用の新駅はリニアの駅と同じ上郷地区内にできます。飯田線の乗り換え用の新駅はリニア駅構内のコンコースから北西に約300メートルのところにでき、標高差は20~25メートルあります。飯田線が斜面に沿ったところを走っているからです。伊那上郷-元善光寺間にでき、元善光寺駅からは約1.2キロ離れています。伊那上郷からも同じように離れているので、乗り換え用の新駅がなければ歩いて20~30分かかります。リニアの駅と飯田線の駅が多少離れていることから、専用道路のある無人の水素バスで結ぶという話もあります。
今後、飯田線に乗り換え用の新駅をつくることについて、JR東海と交渉したり調整したりする方針です。
(参考:Nagano Nippo Web http://www.nagano-np.co.jp/articles/7602、南信州新聞ホームページ http://minamishinshu.jp/news/economy/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E5%B8%82%E3%80%81%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%A7%85%E5%8C%97%E8%A5%BF%E3%81%AB%E6%96%B0%E9%A7%85%E6%A4%9C%E8%A8%8E%E3%80%80%E9%A3%AF%E7%94%B0%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%86%86%E6%BB%91.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「整備新幹線」カテゴリの記事
- リニア飯田駅、飯田線に乗り換え用の駅をつくらず(2021.01.10)
- 北海道新幹線が函館に乗り入れ?(2020.11.23)
- 中国でフリーゲージトレイン成功?(2021.01.25)
- JR九州、長崎新幹線の最終形が決まらないままでの暫定開業は望まない&並行在来線を維持する方針か?(2020.12.24)
- L0系には燃料を積んでいた(2020.12.13)
Comments
>リニアの駅と飯田線の駅が多少離れていることから、専用道路のある無人の水素バスで結ぶという話もあります。
新駅ができても、リニア駅までバスが必要なら、新駅を作らなくても、既存の2駅から連絡バスを走らせればいいだけでしょう。
新駅を作る意味はないと思われます。
Posted by: かにうさぎ | 2016.09.19 09:39 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 新駅ができても、リニア駅までバスが必要なら、
確かにバスで移動するとなると、遠く感じます。
距離が300メートルほどなので、動く歩道あたりで対応したほうが望ましそうですが、維持コストを考えた上での結論でしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2016.09.20 05:49 AM