北海道新幹線、開業6か月間の実績発表
北海道新幹線が開業してから6か月が経ちました。その間の北海道新幹線の利用状況はどのようなものでしょうか? 開業してからちょうど6か月の9月26日、JR北海道から発表がありました。
以前にも話があったように、北海道新幹線は健闘しています。開業6か月間(3月26日~9月25日)の利用者合計は約143.5万人、1日平均にすると約7800人(開業前の想定は5000人)、対前年比177%となりました。2015年の同曜日は、1日約4400人しか乗っていなかったのです。これには夜行列車の人数も含まれていますので、それを除外すると約3700人となります。また、8月30日に台風の影響で14本が運休した以外は、おおむね順調に輸送できたようです。
北海道新幹線の健闘は、乗車率にも現れています。もともとの想定は26%だったのですが、この6か月間の実績は、普通車40%、グリーン車32%、「グランクラス」38%で、合計39%になっています。開業直後の4月は28%でしたが、気候が良くなるにつれ、良くなってきました。しかもこの数字は末端の数字で、一番利用者が多いと考えられる大宮-仙台間では、逆にかなり混むものと考えられます。
今後は、この好調さをどうやって維持するかが課題と言えそうです。
(参考:JR北海道ホームページ https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160926-4.pdf、北海道新聞ホームページ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0320414.html、苫小牧民報ホームページ http://www.tomamin.co.jp/20160942927)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- SL料金、1680円(2021.04.13)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 2016年に廃止になった留萌線留萌-増毛間、JR北海道等が撤去費用を負担(2021.04.08)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 日高線転換バスには予約制特急バスも(2021.03.18)
- 留萌線、高校生の部活用にバスを運行(2021.02.21)
- 音威子府駅の駅そば、店主が亡くなったため閉店(2021.02.10)
Comments
私もGW、お盆前に使いましたが数値以上に混んでた印象です。朝一最終のガラガラな新青森、盛岡、仙台までの区間便も加味したパーセンテージなのでプラス10%上乗せ感がありました。
よく仙台以北ガラガラ、赤字ばかり戯言言う輩おりますが、新青森までは満席に近いです。
冬を迎えるにあたりニセコ迄の二次交通を真面目に考えてほしいですね。(新函館北斗からニセコ迄JR乗り継ぎで4時間言ったら誰も来ませんよ)ニセコに限っては航空機でも不便なので、航空機の欠航リスク考えたらはやぶさ&高速しりべし号は首都圏からニセコの移動手段として一番信用に足ると思います。
Posted by: 仙台藩士 | 2016.09.28 11:35 AM
仙台藩士さん、こんばんは。
* 朝一最終のガラガラな新青森、盛岡、仙台までの区間便も加味したパーセンテージなので
この区間便を合わせての乗車率ですから、実質的にはもう少し高いのでしょう。
* 冬を迎えるにあたりニセコ迄の二次交通を真面目に
試験運行の話( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2016/05/post-d873.html )はありますから、それを見て判断すればよいでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2016.09.28 10:28 PM