« やんばる急行バス、好調で2階建てバス導入 | Main | 東京-京阪神間高速バスで4000円から »

「DENCHA」、10月19日デビュー!

 JR九州が開発した架線式蓄電池電車、「DENCHA」ですが、運行開始日が決まりました。10月19日(試乗会はすでに10月1日に行っています。電化区間の中間-直方間で行ったのですが、復路はパンタグラフを降ろして蓄電池で走行しました)で、筑豊線(若松線)若松-折尾間を1日4往復します。営業区間は非電化区間のみですが、どうやら電化区間も回送として走るようです。ここで充電し、非電化区間ではパンタグラフをたたんで蓄電池の力で走ります。蓄電池の力で90キロ走ることができます。10月と11月の間は、毎週火曜日を除いた週6日運行します(12月以降のスケジュールは決まり次第発表されます)。なお、運行開始日の10月19日は若松11:37発から運行を始めます。

 ここで「DENCHA」について復習しておくと、製造費は1両あたり2.3億円と通常の電車より約1億円割高ですが、ディーゼルカーに比べると維持費を4~5割減らすことができます。運行経費を減らすことができるのです。ディーゼルエンジンを使わないので、二酸化炭素の排出が少なくなるというメリットもあります。JR九州のほかの路線でも走る計画があるほか、2017年春からJR東日本の男鹿線でこのJR九州の技術を応用した車両を導入する予定です。

 ところで、この「DENCHA」、形式名はBEC819系といいます。バッテリー(B)で動く電車(EC)といったところでしょうか?

(追記1)
 BEC819系は非電化区間の小さいトンネルに対応するため、一部低屋根構造になっています。

(追記2)
 「DENCHA」の充電は折尾のみで行い、若松には充電設備すらありません。
(参考:JR九州ホームページ http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/948/dencyaunkoukaisi.pdf、http://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/947/dencyasijoukaikaisai.pdf、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASJ8S4RSPJ8STIPE00Y.html、鉄道ホビダス http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2016/10/jrbec819.html、「鉄道ファン」2016年12月号 交友社、「鉄道ジャーナル」2017年5月号 鉄道ジャーナル社)

| |

« やんばる急行バス、好調で2階建てバス導入 | Main | 東京-京阪神間高速バスで4000円から »

鉄道」カテゴリの記事

JR九州」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「DENCHA」、10月19日デビュー!:

» JR九州、819系架線式蓄電池電車「DENCHA」営業運転開始日公表 [kqtrain.net(京浜急行)]
 架線式蓄電池電車運行開始について(PDF)|ニュースリリースバックナンバー|JR九州  架線式畜電池電車DENCHAの試乗会開催!(PDF)|ニュースリリースバックナンバー|JR九州 [Read More]

Tracked on 2016.10.17 05:04 AM

« やんばる急行バス、好調で2階建てバス導入 | Main | 東京-京阪神間高速バスで4000円から »