「平成27年度忘れ物白書」
2か月ほど前の8月のことですが、JR四国は「平成27年度忘れ物白書」を発表しました。2015年度のJR四国の駅や列車などでの忘れ物についてです。
2015年度の忘れ物の総数は34305件、2014年度に比べて1720件、5.3%増加しました。このうち現金は約2550万円、2014年度に比べて約255万円、11.1%増加しました。1日当たりにすれば、94件の忘れ物、7万円弱の現金ととなります。実はこの忘れ物の総数、JR発足以来最多のもので、3年連続で過去最多を更新しています。逆に現金はJR発足以降では6番目に少ない額です。
忘れ物の場所で一番多いのは、列車の中。68.5%、約23500件を占めています。駅構内は27.1%の約9300件です。月別に見ると、一番多いのは8月で、3130件です。品目別にみると、傘が743点と最も多く、その次が装身具類の434点です。現金の忘れ物も8月が一番多く、約277万円です。品目別では、傘の8069点(23.2%)が一番多く、装身具類4069点(13.2%)、書籍・文房具3700点(10.6%)と続きます。携帯電話の忘れ物は2300点でした。駅で一番多いのは、四国のターミナル、高松駅。10623件、約825万円でした。忘れ物をした場合、どれだけの確率で戻ってくるのでしょうか? 忘れ物は29.6%、現金は金額ベースで79.1%が戻ってきました。お金に名前が書かれていないのに、意外と高い確率で戻ってきたのです。
後、珍しい忘れ物としては、巡拝道具の金剛杖や袈裟、うどん、骨付き鳥、入れ歯、ゲーム機、受験票が挙げられます。過去にはこいのぼり、凧、じょうろ、掃除機、ボウリングの球、弓、バイオリン、枕、レントゲン写真、なぎなた、スイカ、大根などもありました。
(参考:JR四国ホームページ http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2016%2008%2022%2002.pdf、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASJ913QM0J91PLXB002.html、乗りものニュース http://trafficnews.jp/post/56324/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR四国」カテゴリの記事
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- 春休みは子供500円でJR四国特急乗り放題(2025.03.19)
- 2025年3月ダイヤ改正発表(7)(JR四国、JR貨物)(2024.12.18)
- 「THE ROYAL EXPRESS」は淡路島に(2024.09.12)
- 松山の高架化は9月29日(2024.08.09)
Comments
鉄道の話題からは外れますが、今年の西野カナさんの歌の歌詞に「今日も忘れ物したんでしょ、傘もなくしたんでしょ」などというのがあります。
そんなに頻繁に忘れ物をしたり、傘をなくすような彼氏なんて本当にいるのかと思っていたけど、こういう記事を見ると、やはりそういう人も多いということですか。
Posted by: かにうさぎ | 2016.10.19 10:26 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* そんなに頻繁に忘れ物をしたり、傘をなくすような彼氏なんて
統計に出るというのは、それだけ忘れる人が多いのでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2016.10.19 10:52 PM