« JR北海道、バス転換対象は3区間 | Main | 北海道新幹線の高速化、2019~2020年度に »

泉北、「泉北ライナー」用に12000系を導入

 2015年12月のダイヤ改正で誕生した、難波と和泉中央を結ぶ特急、「泉北ライナー」。これまでは泉北が特急用車両を有していないため、南海の車両を使っていました。ところが、泉北も特急用車両を保有することになりました。以前に書いた記事にあったが実現するのです。

 泉北の新型特急用車両は12000系と言います。4両1編成(242席)のみつくり、2017年2月にデビュー予定です。2017年は泉北ニュータウンのまちびらき50周年、トリヴェール和泉がまちびらき25周年を迎える節目の年なのです。12000系の走行区間は南海高野線、泉北線の難波-和泉中央間です。12000系は南海で「サザン」として使っている南海12000系をベースにしたもので、投資額の抑制を図っています。3億円節約できたようです(12000系の投資額は約8.5億円)。個性は外観と車内のデザインでつけています。外観は金色をベースに青と黒のラインを施してきらびやかなものになっていますが(窓も色がついています)、内装は落ち着いてくつろぐことができるものとしています。和泉中央方先頭車両の車体側面には「泉北ライナー」のシンボルマークを配置し、ニュータウン内の4つの地域(泉ケ丘、栂、光明池、トリヴェール和泉)を表現する4つの丸を「京都オパール」(京セラが装飾用素材として展開しているカラーオパールなどの合成オパールを総称した愛称で、京セラの登録商標です)で装飾しています。内装はダークな木目を用いて落ち着きと安らぎの室内空間を演出するとともに、車両ごとにシートの色をシンボルマークの4つの丸と同系色にしています。黄色、紫、赤、緑です。液晶ディスプレイ式の車内案内表示装置を採用し、4か国語による表記や画像を用いた多彩な情報案内を行うとともに、消費電力のさらなる削減を行うため、すべての灯具にLEDを採用しています。

 これで南海の車両を借りて対応すると思われる検査時等を除いて、(増発しない限り)泉北の車両で「泉北ライナー」を賄うことができます。泉北が特急用車両を保有するということは、それなりに「泉北ライナー」が使われているということでしょうか?

(追記1)
 12000系は2017年1月27日にデビューします。和泉中央16:23発の「泉北ライナー66号」から営業運転を開始します。発車前には出発式も行います。

(追記2)
 車内もデッキ部分は金色に覆われています。泉北の話によれば、特急車両としての非日常を演出する意図があるようです。

(追記3)
 12000系導入に伴い、これまで「泉北ライナー」用に使われてきた南海11000系は元の赤帯の塗装に戻されました。
(参考:泉北高速ホームページ http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2016/10/82979dca181cf7956d272a2830cbbc05.pdf、http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2016/12/f9f00e244ed03d593dd8e579c8b5c19e.pdf、マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2016/10/26/497/、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/63618/、鉄道ホビダス http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2017/01/post_1526.html、日本経済新聞ホームぺージ http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD16H7Q_W7A110C1LDA000/)

| |

« JR北海道、バス転換対象は3区間 | Main | 北海道新幹線の高速化、2019~2020年度に »

鉄道」カテゴリの記事

南海・泉北」カテゴリの記事

Comments

わたしは地元でないので泉北ライナーの利用状況が分かりませんが,あまり人気がなくて朝の難波行以外はガラガラという話を耳にしたことがあります。それだけに,泉北ライナー向けの新造車も4両固定編成というのは驚きました。
どうせ4両作るなら,2両編成×2として,南海線サザンのように一般車に併結運転すればいいと思うのですが。指定席は4両では多すぎだし,一般車併結にすれば「泉北ライナー」のせいで準急の運転間隔が空いて不便という点も解消されます。泉北線は確か10両編成が入れるので一般車は8両編成のものが使えて,南海線より併結運転にも好都合に思えます。
それでもなお4両固定編成で,ガラガラのまま一般車併結無しで運転を続けるとすれば,なにか深い理由があるのでしょうか?

Posted by: (yo) | 2016.10.27 11:54 AM

 (yo)さん、こんばんは。

* あまり人気がなくて朝の難波行以外はガラガラという話を

 毎日乗る列車が決まっている朝の難波行きとそれ以外の違いでしょう。

* どうせ4両作るなら,2両編成×2として,

 本線の「サザン」もそうですが、指定席は2両にしたほうがよさそうに思えます。

* 一般車併結にすれば「泉北ライナー」のせいで準急の

 純粋な増発ならともかく、「泉北ライナー」で準急を犠牲にするのは反発を買います。

Posted by: たべちゃん | 2016.10.27 10:20 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 泉北、「泉北ライナー」用に12000系を導入:

» 【泉北高速鉄道】特急「泉北ライナー」に新型車両12000系導入(平成29年2月予定) [阪和線の沿線から]
昨年12月のダイヤ改正より運行を開始した特急「泉北ライナー」。 通常は南海11000系を使用していますが、検査等の代走時には南海線「サザン・プレミアム」で使用されている12000系が使 ...... [Read More]

Tracked on 2016.10.27 08:59 PM

» 泉北高速鉄道、「泉北ライナー」に新型特急車両12000系導入 [kqtrain.net(京浜急行)]
 「泉北ライナー」に新型特急車両12000系を導入します(PDF)|お知らせ|泉北高速鉄道 [Read More]

Tracked on 2016.10.28 05:50 AM

« JR北海道、バス転換対象は3区間 | Main | 北海道新幹線の高速化、2019~2020年度に »