« 上越新幹線の乗車人数、新潟駅や長岡駅でも大幅減少 | Main | 北陸新幹線京都-新大阪間は奈良県を通らず、JR東海も「米原ルート」否定的 »

南海、2017年1月ダイヤ改正で「ラピート」、空港急行増発

 関空を利用する人が増加しているため、南海空港線の利用も増えています。それに対応するため、南海も対策を行うというは以前にも書きましたが、それが実現します。2017年1月28日に南海本線、空港線などのダイヤ改正を行う予定なのです。ちょうど2017年1月に関空の新ターミナルができるのです。

 主な内容は、(1)早朝時間帯の利便性向上、(2)深夜時間帯の利便性向上、(3)混雑緩和策 の3つ。まず(1)は、5時台の下り空港急行を1本増発するとともに、休日の「ラピート」を上下1本ずつ増発します。下りは難波6:00発、上りは関西空港7:06発です。(2)は、23時台の上り空港急行を2本増発し、関西空港発最終列車の発車時刻を15分繰り下げます。23:55発の空港急行です。「ラピート」も上下1本ずつ増発します。下りは難波22:00発、上りは関西空港23:00発(休日は22:55発)です。(3)は、空港急行を増発し、しかも8両編成の運転本数を倍増させます。これで空港線全体に占める8両編成の列車の割合は3割を超えます。必要な車両は大型手荷物を置くスペースがある8300系の増備で賄います。毎年12両ずつ製造し、70両程度にまで増やします。

 さて話は変わりますが、関空と伊丹の両空港を運営する関西エアポートは、関空に到着した国際線客を対象に、航空機に預けた荷物をそのまま南海の難波まで運んでくれるサービスを導入するようです。2020年の東京オリンピックまでに導入する予定です。国内では今のところ、関空だけがこのサービスを導入する予定です。なお、関空には南海のほか、JR西日本も乗り入れていますが、南海は関西エアポートに出資しているため、南海で導入することにしたのです。関空開港当初は難波などでも搭乗手続きができ、荷物も預かってくれるというサービスがありましたが、2001年に廃止されました。今回行おうとしているのは、その逆なのです。

(追記)
 今回のダイヤ改正で難波0:08発の泉佐野行き急行が走ることになりました(平日、休日とも)。この急行はかつて関空開港前に多数走っていた「白線急行」(通称、方向幕に白線がついていることから名づけられました)の復活で、春木にも停車します。
(参考:南海ホームぺージ http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/161117_2.pdf、http://www.nankai.co.jp/traffic/jikoku/pdf_new/namba/n_01.pdf、日本経済新聞ホームぺージ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ17HTM_X11C16A1TI5000/、産経WEST http://www.sankei.com/west/news/161023/wst1610230019-n1.html、railf.jp http://railf.jp/news/2017/01/31/180000.html)

| |

« 上越新幹線の乗車人数、新潟駅や長岡駅でも大幅減少 | Main | 北陸新幹線京都-新大阪間は奈良県を通らず、JR東海も「米原ルート」否定的 »

鉄道」カテゴリの記事

飛行機、空港」カテゴリの記事

南海・泉北」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 南海、2017年1月ダイヤ改正で「ラピート」、空港急行増発:

» 【南海電鉄】南海線ダイヤ改正を実施(H29.1.28)。早朝・深夜時間帯を中心とした関空方面へのアクセス強化 [阪和線の沿線から]
南海電鉄では、平成29年1月28日(土)に南海線においてダイヤ改正を実施することを発表しました。 空港アクセスと関西空港駅の利便性がさらに向上します!(南海電鉄|ニュースリリ ...... [Read More]

Tracked on 2016.11.26 08:03 PM

« 上越新幹線の乗車人数、新潟駅や長岡駅でも大幅減少 | Main | 北陸新幹線京都-新大阪間は奈良県を通らず、JR東海も「米原ルート」否定的 »