« 北上線の2駅も冬季に通過 | Main | 10万円払えば、鉄道会社が自宅まで線路を敷いてくれる »

南武線鹿島田と横須賀線新川崎の間に歩行者用通路

 大都市圏の鉄道などでは、違う路線の駅が近接しているところがあります。南武線の鹿島田と横須賀線の新川崎もそのひとつです。このあたりでは南武線と横須賀線(東海道線の支線)が並行していて、両駅の間は280メートルほどしか離れていません。

 この両駅の間には再開発事業で計画された住宅棟があります。そこが完成したことにより、11月15日に両駅をつなぐ約400メートルの歩行者通路が開通したのです。新たに住宅棟の中にできた通路に、もともとあった両駅のペデストリアンデッキに加え、地上に降りずに歩行者通路だけで両駅を行き来することができるようになったのです。

 ところで、南武線と横須賀線の乗り換えは武蔵小杉でできます。鹿島田と新川崎の場合とは違って、乗り換えても初乗り運賃を2回払う必要がありません。武蔵小杉が開業した今、鹿島田と新川崎で初乗り運賃を2回払って乗り換える意味はどこにあるのでしょうか?
(参考:レスポンスホームページ http://response.jp/article/2016/11/09/285127.html、東京新聞ホームぺージ http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201611/CK2016111202000136.html)

| |

« 北上線の2駅も冬季に通過 | Main | 10万円払えば、鉄道会社が自宅まで線路を敷いてくれる »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

こんばんは。

両駅を結ぶというよりは、再開発地区と鹿島田・新川崎を結んだ結果こうなったというだけの気がしますけれどもね。

Posted by: 東怪人 | 2016.11.20 06:11 PM

 東怪人さん、こんばんは。

* 両駅を結ぶというよりは、

 武蔵小杉がある以上、乗り換えはそちらで行えばよく、今さら乗り換え設備をつくるというのは、不思議なところもありました。

Posted by: たべちゃん | 2016.11.20 07:34 PM

鹿島田駅より東の人が横須賀線を利用するときや、その逆の場合は便利になりますけど。
乗り換え客しかいないわけではないのですし。

Posted by: 誰か | 2016.11.21 09:43 PM

 誰かさん、こんばんは。

* 鹿島田駅より東の人が横須賀線を利用するときや、

 武蔵小杉なら改札を出ることなく乗り換えできるのに、わざわざ鹿島田を使うのは何か意味があるのでしょうか?

Posted by: たべちゃん | 2016.11.22 10:14 PM

鹿島田から乗って武蔵小杉の遠い乗り換えをするぐらいなら、自分なら直接乗れる新川崎を利用します。

Posted by: 誰か | 2016.11.22 11:26 PM

 誰かさん、おはようございます。

* 鹿島田から乗って

 乗り換えではなく、鹿島田や新川崎まで歩いていくことのできる範囲ならそちらへ歩いていくのは当然のことです。

Posted by: たべちゃん | 2016.11.23 06:54 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 南武線鹿島田と横須賀線新川崎の間に歩行者用通路:

« 北上線の2駅も冬季に通過 | Main | 10万円払えば、鉄道会社が自宅まで線路を敷いてくれる »