「米原ルート」でも1時間に1本の乗り入れは可能?
北陸新幹線「米原ルート」の欠点は、東海道新幹線に乗り入れないこと。米原で乗り換えを余儀なくされるのは、致命的な欠点です。それなりに採算が取れ、利便性の高い「小浜-京都ルート」の評価が高く、北陸で唯一「米原ルート」を支持していた自民党石川県連も、北陸新幹線を全線開業させるために「小浜-京都ルート」支持に転換しました。
滋賀県は何とか「米原ルート」を採用させようと、5日の与党検討委員会で、「米原ルート」での東海道新幹線乗り入れを提案しますが、有識者の中でもとたえリニアの全線開業前でも北陸新幹線の東海道新幹線乗り入れが可能だという説を唱えている人がいます。
大阪産業大の波床教授がその人で、東海道新幹線はピーク時でも1時間に15本程度の運行なので、ある程度の余裕を入れても、1時間に1本程度の余裕があるというのです。乗り入れの場合に障害となる運行システムと脱線防止装置の違いについても、何とかなるとしています。ほかの専門家の話でも運行システムの統合は数千億円かければできるようなので、「小浜-京都ルート」をつくるよりは安いのです。
技術的には、「米原ルート」でも新大阪直通が可能なのかもしれません(ただし、あくまでも可能性であって、「小浜-京都ルート」みたいにお金をかければ必ずできるものではありません)。しかし、ルートは12月中に決まるのですが(20日に決まるようです)、肝心のJR西日本とJR東海からは拒否されています。JR西日本の場合はこれまで100%自社に入っていた収入が流出します。根っこの部分で自由が利きません。JR東海もいったん東海道新幹線乗り入れを認めたら、将来にわたってそれを保証しないといけません。今はとても確約できないのです。両社のこのような態度を非難することはできません。
技術的な問題が解決したとしても、「米原ルート」にしたいのなら、両社を説得しないといけません。東海道新幹線米原-新大阪間はJR東海とJR西日本の共同経営とし、北陸新幹線列車に限りすべてJR西日本の路線とみなします。JR西日本1社で完結するのですから、料金も通しでできます。東海道新幹線米原-新大阪間はJR東海の持ち物ですが、北陸新幹線乗り入れに伴い、北陸新幹線乗り入れ分をJR西日本に売却します。この売却代金はリニア全線開業のための建設費に充てます。ここまでの絵が描ければよいのですが、それだけのことができる人はめったにいないでしょう。ここまでのことが現時点でできていない以上、「米原ルート」は「小浜-京都ルート」に劣後する存在で、たとえ技術的な問題に解決したとしてもせいぜい何らかの事情で「小浜-京都ルート」ができなかったときの補欠にしかならないでしょう。技術的な問題が解決しなければ、「米原ルート」は実現せず、敦賀でのフリーゲージトレイン(これも技術的には確立していませんが)あるいは乗り換えが続くだけです。
(参考:中日新聞ホームぺージ http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20161203/CK2016120302000027.html、福井テレビホームぺージ http://www.fukui-tv.co.jp/?fukui_news=%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%B0%91%E7%9C%8C%E9%80%A3%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%80%8C%E5%B0%8F%E6%B5%9C%EF%BC%8D%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%8D%E3%81%AB%E8%BB%A2%E6%8F%9B%EF%BD%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9、福井新聞ホームぺージ http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/super_expless/110359.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
- 北海道新幹線全線開業は2038年度か?(2024.12.28)
- 北陸新幹線、京都市内のルート決まらないため着工できず(2024.12.24)
- 対面接続の場合の敦賀の駅構造(2024.12.25)
- 北陸新幹線新大阪乗り入れの必要はあるが、新宿乗り入れの必要はない(2024.12.08)
Comments
前にも書きましたが,JR東海とJR西日本を説得できるのであればずっと前に米原に決まっていると思います.1時間に1本乗り入れ,あるいは中央新幹線開業後はある程度乗り入れができたとしててもすべてではなく,米原発着の列車が多く残ってしまう可能性が高いでしょう.特に臨時列車は全部米原発着になってしまうでしょう.しかも,米原を最終目的地とする人は少ないから,これでは乗り入れたといっても不十分すぎます.中央新幹線によって東海道新幹線は"大きく空く"のではなくある"程度空く程度"でしょう.東海道新幹線に導入予定の新型車両N700Sは8両や12両にも対応できるようになるようですが,これは中央新幹線開業後を見据えていると思われます.なので,中央新幹線開業後に16両でないのを入れることはできるでしょう.しかし,そうだとしてもシステムの問題がある北陸乗り入れよりは,システムの問題も解決済の九州新幹線直通列車を名古屋乗り入れのほうが容易で現実的といえます.東京まで乗り入れたって航空機と勝負にならないので無駄でしょうが,名古屋・京都⇔熊本・鹿児島なら直通すればある程度勝負できます.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2016.12.05 01:39 PM
84axgd86dm70 さん、こんばんは。
* 特に臨時列車は全部米原発着になってしまうでしょう
この場合、米原発着は不人気になってしまいますので、割引切符を出さないといけないでしょう。
ともかく、新大阪まで直通できるかどうかわからない「米原ルート」を当てにするのはリスクが大きいです。
Posted by: たべちゃん | 2016.12.05 10:39 PM
名古屋~熊本なんて需要がない
名古屋人ってなんでも欲しがるんだな厚かましい民族だ
Posted by: はは | 2016.12.07 04:49 PM
ははさん、こんばんは。
* 名古屋~熊本なんて需要がない
京都には行きたいでしょうが、名古屋ならいっそのこと東京まで直通できたほうがいいのかもしれません。
Posted by: たべちゃん | 2016.12.07 10:19 PM