2017年3月ダイヤ改正発表(3)(東海道・山陽新幹線、JR西日本等)
ここでは東海道・山陽新幹線とJR西日本を中心に取り上げます。
東海道新幹線では、N700Aの新車投入を進めたため(2017年3月の時点で、N700AはJR東海が111編成、JR西日本が25編成)、全ての定期「のぞみ」、「ひかり」がN700Aタイプでの運転となります。「こだま」を含めても定期列車の約9割がN700Aタイプでの運転となります。また、一部の「のぞみ」、「ひかり」において東京-新大阪間の所要時間を短縮します。
山陽新幹線でスピードアップに大きく貢献するのが、デジタルタイプの新ATCの導入。新大阪-博多間で「のぞみ」、「みずほ」は平均約1分、「こだま」は平均約15分も短縮します。先ほども述べたようにN700Aの投入と合わせて、東京-博多間で最大7分の所要時間短縮となります。東京-博多間の最速記録も1分だけですが更新され、4時間46分になります。新ATCは停車ブレーキ時の衝動が減るので、乗り心地の向上にもつながります。「みずほ」に関しては臨時列車を2往復増発し(割合多く運行されるようです)、定期列車と合わせて1日8往復となります。
北陸線では一部の「サンダーバード」の設定時刻を見直し(30分程度ずらし、特急列車の運転間隔を均等化します)、北陸新幹線「かがやき」、「はくたか」との乗り換え時間を短縮します。首都圏-福井間、長野-関西間の利用がしやすくなります。朝の金沢行き「サンダーバード」4本と夜の大阪行き「サンダーバード」4本が高槻に停車します。金沢-敦賀間でも一部の列車がワンマン運転を始めます。
休日の新快速は全て12両編成で運転されていますが、今回の改正では平日の新快速もごく一部(平日夕方の大阪始発列車と京都8:20発米原行き)を除いて全て12両編成になります。8両編成だと座席数は約550席ですが、12両編成だと約800席(補助いすを含みます)になり、サービスの向上になります。嵯峨野線では昼間時間帯(10~16時台)に京都-嵯峨嵐山間に普通列車を増発し、運転間隔を20分間隔からおおむね15分間隔にします。嵯峨野線は訪日外国人の利用が多く、嵯峨嵐山の1日当たり平均乗降客(2015年度)が5年前の3割増しの約6800人になっています。
吉備線では平日の朝に岡山-備中高松間に1往復増発しますが、昼は岡山-備中高松間の3往復が廃止されます(代わりに岡山-総社間に1往復が増えます)。広島では可部線可部-あき亀山間1.6キロを延伸します。河戸帆待川、あき亀山の2駅が開業します。同じく広島エリアでは、山陽線西条-八本松間に新駅、寺家が開業します。芸備線では休日に快速「みよしライナー」を3本増発します(平日と休日でダイヤが変わります)。広島行きの朝と昼、三次行きの夜に増発します。普通列車からの変更等で対応します。反対に廃止されたり区間短縮されたりするなど、変化が激しいです。呉線では16時以降に広島や広を出る快速を「通勤ライナー」から「安芸路ライナー」に変更します。平日夕方の呉方面行はパターンダイヤ化され、普通を立て替えるかたちで「安芸路ライナー」が増えます。岩徳線では昼間の列車を減らして、朝ラッシュ時の列車を増やします。
あいの風とやま鉄道では列車の増発が行われ、富山-高岡間では4本増えます(泊-富山間も増えます)。「あいの風ライナー」を含めて、上下合わせて88本となります。IRいしかわ鉄道では休日に津幡発金沢行きの「IRホリデー号」(津幡10:47発)を増発します。
上郡と智頭を結ぶ智頭急行は、途中駅の佐用の乗り場を固定します。京阪神と鳥取を結ぶ「スーパーはくと」は従来通り上下ともに1番線から、岡山と鳥取を結ぶ「スーパーいなば」は上下ともに2番線からの発着となります。
(参考:JR東海ホームぺージ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000032473.pdf、JR西日本ホームぺージ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_nishi.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_hokuriku2.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_keihanshin.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_okayama.pdf、https://www.westjr.co.jp/press/article/items/161216_00_hiroshima.pdf、あいの風とやま鉄道ホームぺージ http://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/21e81a17fefa515a001fdeffb1962992.pdf、IRいしかわ鉄道ホームぺージ http://www.ishikawa-railway.jp/info/pdf/20161216.pdf、智頭急行ホームぺージ http://site5.tori-info.co.jp/photolib/chizukyu/10785.pdf、京都新聞ホームぺージ http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20161216000173、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/61664/2/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
「JR東海」カテゴリの記事
- 名古屋-奈良間に直通の臨時列車(2023.12.09)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)(2023.11.22)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 名古屋-奈良間に直通の臨時列車(2023.12.09)
- 城端線、氷見線の経営移管は2029年ごろ?(2023.12.10)
- 敦賀への「はるか」延伸は行わず(2023.12.07)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 城端線、氷見線の経営移管は2029年ごろ?(2023.12.10)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 伊予鉄、郊外電車に新車(2023.12.03)
- くま川鉄道、川村を移設へ(2023.12.03)
- 伊予鉄、「ICOCA」導入&紙の一日乗車券廃止(2023.11.10)
- 広電の新しい乗車券サービスは「MOBIRY DAYS」(2023.10.24)
Comments