« 国は長崎新幹線のフル規格化を考えず | Main | 「四季島」に「13.5番線ホーム」、「カシオペア」北海道乗り入れは2017年2月まで »

只見線、地元は鉄路復旧で合意

 2011年の大雨以来不通が続く、只見線会津川口-只見間。需要が極めて少ないのに、復旧にかかる費用は100億円を超えます

 ところが、これではあまりにも費用がかかりすぎます。そこでJR東日本は第8只見川橋梁のかさ上げを行わず、補強工事にとどめるという提案を行いました。こうすれば約27億円減らすことができ(復旧費用は約81億円になります)、工期もこれまでの4年から3年に短縮されます。

 これを受けて地元は鉄路を復旧させる方針です。JRは1/3の約27億円を負担し、残る約54億円を福島県と会津17市町村が負担します。すでに只見線復旧復興基金として約21億円積み立てていて、残りを分担することにします。復旧すれば、鉄道施設は地元が所有し、運行はJR東日本が行う上下分離方式となります。仮に不通になる前と同じように1日3往復を走らせた場合、会津川口-只見間で年間約2.8億円の赤字が出ます。このうち車両維持費などに当たる約7000万円はJR東日本が出し、残り約2.1億円は福島県と地元市町村が負担します。すでに割合も決まっていて、福島県が7割、市町村が3割負担します。会津鉄道の仕組みを参考にしたようです。負担するのは只見線沿線が主体ですが、そのほかの会津地方の自治体もわずかながらではありますが負担します。今の1日6.5往復のバス代替輸送を継続した場合、年間赤字額は約5000万円出ますが、これはJR東日本が負担します。当然ながら復旧費用は要りません。

 只見線をどうするかは年内に結論がでるようです。地元は復旧に向けて動いていて、どちらかと言えばバス代行の継続が望ましいと考えているJR東日本も、地元の方針を尊重したいという考えのようです。地元の思いはともかく、あれだけしか需要がない路線を大金をかけて復旧させる意味があるのかは疑わしいところです。それだけのお金は、バスで十分な路線ではなく、鉄道としての特性を発揮できそうなところにつぎ込まないといけません。
(参考:福島民報ホームぺージ http://www.minpo.jp/news/detail/2016112836828、http://www.minpo.jp/news/detail/2016120336986、朝日新聞ホームぺージ http://www.asahi.com/articles/ASJCZ46F0JCZUGTB007.html)

| |

« 国は長崎新幹線のフル規格化を考えず | Main | 「四季島」に「13.5番線ホーム」、「カシオペア」北海道乗り入れは2017年2月まで »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 只見線、地元は鉄路復旧で合意:

« 国は長崎新幹線のフル規格化を考えず | Main | 「四季島」に「13.5番線ホーム」、「カシオペア」北海道乗り入れは2017年2月まで »