北海道新幹線札幌駅の位置、2016年中には決まらなかった
北海道新幹線札幌駅のホームをどこに置くかは以前から当blogでも何回か取り上げました。ところがその位置の決定時期はだんだん遅くなっていき、延期が繰り返されました。2016年12月27日にJR北海道、鉄道・運輸施設整備支援機構が行った協議でも決まらず、2016年中には決まりませんでした。
なぜ決まらなかったのでしょうか? それは、「東側案」、「現駅案」のいずれも、問題点や疑問点がたくさん出て、協議を続けざるを得なかったからです。期限は特に決まっておらず、協議を続けることになります。
何が問題なのでしょうか? 「東側案」は建築基準法改正により、JRタワーの耐震化などの改修工事が必要となります。駅に隣接する駐車場の改修も必要で、工費が膨らみます。「現駅案」に比べて、少なくとも100億円、工費が増えます。「現駅案」にも欠点がないわけではありません。ホームや改札付近の設備などが不十分とされています。
(参考:北海道新聞ホームぺージ http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0352826.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 四国新幹線の高松駅はどこにできる?(2021.02.22)
- リニア飯田駅、飯田線に乗り換え用の駅をつくらず(2021.01.10)
The comments to this entry are closed.
Comments
札幌駅は2031年予定通り開業で、2025年に倶知安暫定開業ですね。高速道路も倶知安の近くまでなら2025年開通なんで。倶知安駅は元々10両編成の特急も走れるんで、リレー北海!261系なら加速も良いので倶知安札幌1時間半。
Posted by: 仙台藩士 | 2017.01.09 07:34 PM
仙台藩士さん、こんばんは。
* 札幌駅は2031年予定通り開業で、2025年に倶知安暫定開業
倶知安までだけなら2025年に開業できるという見込みが立っているのでしょうか? それからの話です。
Posted by: たべちゃん | 2017.01.09 08:16 PM
現駅案だとホームや改札の改修で済むようですが,東側だとかなり大規模な工事が必要でコストもアップしてしまうんですね...
これならコストや利便性を考えると現駅のほうが少し優位ですかね...
一時期は東側有力といわれましたが,今回の報道を見る限り,現駅案も盛り返してるようですので何とか現駅案を実現してもらいたいですね.
札幌延伸は前倒しの可能性が十分にあると思いますが,肝心の札幌駅ホームが決まらなくてはどうしようもありませんので,はやいうちに(できれば現駅案で)決まってほしいものです.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2017.01.11 10:39 AM
84axgd86dm70さん、こんばんは。
* 札幌延伸は前倒しの可能性が十分にあると思いますが,
札幌駅の位置が決まり、駅ができないと前倒しもできません。
Posted by: たべちゃん | 2017.01.11 09:45 PM
報道されている計画では、どれも最大で2面2線でホームがパンクするような気がするのですが。当面は始発駅なので、なんとかなるという考えなんでしょうかねえ。
国の当初計画通り、1時間に2本程度の運行本数でとどまるならそれで大丈夫かもしれませんが、将来的な整備新幹線区間の速度制限解除の可能性と、大宮ー新宿間の新線建設が現実味を帯びてきたことを考えると、そんな運行本数にはならないような気がします。
Posted by: 2tak | 2017.01.14 12:23 AM
2takさん、こんにちは。
* 国の当初計画通り、1時間に2本程度の運行本数で
札幌から先に伸びる可能性は考えにくいですし、到着した新幹線はすぐに留置線に引き上げ、発車直前にホームに据え付けるという対応で何とかするしかないでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2017.01.14 02:43 PM
札幌駅は1面2線で引き上げ線の活用で対応するしかないでしょう.仮に現駅案になった場合,2番線に到着して,乗客が降車し,引き上げ線に回送してから,1番線に入線して,乗客が乗車し出発といった感じでしょうね.
現状は盛岡以北は1時間に1~2本ですが,札幌延伸後はさすがに少ないでしょう.1時間あたり少なくとも3本,繁忙期は臨時列車を含めると最大で5本想定する必要があると思います.ということは列車がホームを占有できる時間はそう長くありませんから到着してから5分で引き上げ,出発5分前に入線くらいにしなければならないでしょうね.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2017.01.14 06:31 PM
84axgd86dm70さん、こんばんは。
* 到着してから5分で引き上げ,出発5分前に入線くらいにしなければならないでしょうね
本数が多くなれば、そういうこともあるでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2017.01.14 10:29 PM
たべちゃん様。コメントありがとうございます。
あと、ホーム長の問題もあるかと思います。札幌から乗車する旅客は、沿線の人口分布から見ると仙台以南へ向かう客が大半を占めるでしょうから、東海道におけるのぞみのように、再速達タイプの列車に乗客が集中することが予想されます。そうなると、青函トンネルを1時間あたりに通行できる本数の問題もありますから、16両化が必須のような気もします。
国や政治家、国交相の役人が北海道新幹線、札幌駅における利用客数の想定を過小評価しすぎていることが、今回の問題で混乱を招いている本質のような気がします。この件に関しては、訳のわからないことを言っているように見えるJR北海道の方が、札幌駅でステラプレイスを運営しているため、想定利用客数など、信用できるきちんとしたデータを持っているような気がします。
Posted by: 2tak | 2017.01.15 02:24 AM
2takさん、おはようございます。
* そうなると、青函トンネルを1時間あたりに通行できる本数の問題
16両なら、「こまち」を分離する必要があります。そこまで北海道新幹線が人気になるなら、ある意味喜ばしいことであります。
* 国や政治家、国交相の役人が北海道新幹線、札幌駅における利用客数の想定を
東京-札幌間が5時間もかかるようなら、新幹線はメインの交通機関にはならないでしょう。
ただ、鉄道に未来があるのは新幹線のような高速鉄道か大都市圏の通勤鉄道ぐらいです。整備新幹線はこれまで大きな失敗がなく、今後も在来線特急の状況からみてそれなりのものが期待できます。もっと強気になってもよいのです。反対に、ローカル線はJRや大手私鉄が無理に維持すべきものではなく、地元自治体が責任をもって行うものです。
話は変わりますが、コメントもかなり増えてきましたので、今日の23:59で締め切りとさせていただきます。ご了承ください。
Posted by: たべちゃん | 2017.01.15 07:27 AM
盛岡以北の速度次第で結構乗客数は変わってくるでしょうね.現状のままだと5時間かかりますが,自分なりに計算したところ盛岡以北の速度を320km/hとすると4時間20分くらいになりそうですので,この差は結構大きいでしょう.
16両はやるとしても最速タイプ(停車駅は東京,大宮,仙台,盛岡,新青森,札幌のみ)だけでしょうから,盛岡以北は新青森駅と札幌駅だけ16両対応にして,あとは10両対応でいいでしょう.この場合,「こまち」は盛岡以北で新函館北斗などにも停車する準速達に連結するしかないでしょう.
とはいえ,青函トンネルの問題もさすがに札幌延伸までには貨物新幹線で解決されるでしょうから,旅客新幹線の本数も増やせると思うので,10両でもいいでしょう.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2017.01.15 11:40 AM
84axgd86dm70さん、おはようございます。
* 盛岡以北の速度次第で結構乗客数は変わってくるでしょうね
まさにその通りでしょう。新幹線の能力を発揮させるためには、高速化が望まれます。
* 16両はやるとしても最速タイプ(停車駅は東京,大宮,仙台,盛岡,新青森,札幌のみ)だけでしょうから
さすがに新函館北斗には最速が停まると思われます。ただ、16両が最速タイプのみだと運用に制約が大きいので、10両か16両のどちらかに統一させるのではないでしょうか? もちろん、16両なら「こまち」を分離させることになります。
Posted by: たべちゃん | 2017.01.16 06:03 AM