生徒が卒業したので快速通過
京都丹後鉄道もJR西日本がダイヤ改正を行う3月4日に、ダイヤ改正を行います。
まず宮福線では、福知山への通勤やお買い物等に便利な快速「通勤ライナー」を走らせます。宮津8:19発福知山8:46着で、途中大江のみに停まります。実はこの「通勤ライナー」、特急用車両(「丹後の海」車両)を使います。そのため運賃だけでは乗車できず、別途「ライナー券」が必要になります(全車自由席です)。
快速「あおまつ1号」は、宮福線内の停車駅を追加します。従来からの停車駅大江のほか、荒河かしの木台、牧、大江山口内宮、宮村を追加します。夕方の快速「大江山4号」(宮津18:13発、福知山行き)は辛皮を通過するようになります。これは通学で使っていた生徒が卒業し、利用しなくなったための措置です。
宮舞線、宮豊線は、夜間の西舞鶴発列車で変更があります。西舞鶴21:50発網野行きを西舞鶴21:22発宮津行きに短縮しますが、西舞鶴22:24発宮津行きを西舞鶴22:15発網野行きに延長します。接続する特急のことを考えての変更のようです。また、日中は、宮舞線がパターンダイヤ化されます。9時台から17時台までの間。西舞鶴発の時刻が毎時37分に統一されます(14時台のみ38分)。ほぼ正確に1時間に1本走るというのは意外に感じました。
(参考:京都丹後鉄道ホームぺージ http://trains.willer.co.jp/news/2017/0106_01.html、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/63067/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急にL/Cカー、トイレ(2021.01.21)
- 宇都宮LRTの開業が2023年に(2021.01.22)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 叡電、平日も15分間隔に(2021.01.17)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
Comments