仙台発新函館北斗行き臨時「はやぶさ」
1月20日、JR各社から春(3~6月)の臨時列車についての発表がありました。
まず、北海道新幹線については、三連休やゴールデンウィークに、「はやぶさ」を増発します(一部は東京-新青森間の「はやぶさ」の延長)。ここで注目されるのは、5月5~7日に運転される、「はやぶさ289号」。仙台8:31発新函館北斗11:13着です。ゴールデンウィークに臨時で走る「はやぶさ47号」の運転区間を東京発(6:56発)から仙台発に短縮したのが「はやぶさ289号」なのです。「はやぶさ289号」の途中停車駅は盛岡、八戸、新青森、木古内です。
4月からの「本物の出会い 栃木」プレデスティネーションキャンペーンに合わせて、臨時列車の運転があります。4月1日、8日には八王子-東武日光間に特急「はちおうじ日光」が運転されます(八王子8:00発、東武日光17:02発)。この「はちおうじ日光」は武蔵野線経由で運転され、新宿は通りません。このほか、日光方面には5月3日から6日の間、快速「GOGO日光」が走ります。宇都宮10:07発で、185系4両編成(全車自由席)です。
梅で知られる水戸の偕楽園。ここに向けての快速「水戸梅まつり号」が運転されます。3月11日、12日に水戸-勝田間に1日1往復運転します。車両は485系「リゾートやまどり」です。
通常、新潟-酒田間を走っている臨時列車の「きらきらうえつ」ですが、4月1日、2日、6月24日、25日は秋田まで延長されます。快速「きらきらうえつ(きらきらうえつリレー号)」です。
ゴールデンウィークの谷間の5月1日と2日には、両国-館山間に快速「青い海」が運行されます(両国9:13発、館山14:46発)。209系4両編成で全車自由席です。トイレはあるでしょうが、ロングシート主体で南房総まで行くのです。
身延線には週末やゴールデンウィークを中心に、特急「ふじかわ」を1往復運転します。このうち「ふじかわ61号」は静岡6:07発甲府8:54着です。朝早くから山梨の観光ができます。
山陽・九州新幹線には臨時の「みずほ」が運転されますが、このうち下りの2本と上りの1本は、3月4日から6月30日の間、毎日運転があります。上りの「みずほ616号」も、運休する日は少ないです。珍しいのはゴールデンウィーク最終日の5月7日に博多-新大阪間で運転される「こだま776号」。日中に4時間半ほどかけてのんびりとゴールデンウィークを締めくくるのです。ただ、「500 TYPE EVA」(4月1日から5月26日の間など、違う車両が使われることもあります)が使用される「こだま741号」が3月4日のダイヤ改正で所要時間が25分も短くなっていることからもわかるように、「こだま」も今回のダイヤ改正でかなりスピードアップされていることが伺えます。
岡山から尾道、宇野、高松に向けて走っている「ラ・マル・ド・ボァ」ですが、4月1日から始まる「四国デスティネーションキャンペーン」に合わせて、4月2日の一日だけですが、琴平に向けて「ラ・マルことひら」を運転します(この日は高松方面は運休)。「ラ・マルことひら」は岡山10:11発、琴平14:01発で、途中停車駅は児島、多度津のみです。反対に北の津山方面に行く「ノスタルジー」車両は、毎週土曜日に定期列車として使われます(臨時列車運転や車両運用上の都合などで変更となることもあります)。「ノスタルジー」が使われるのは、岡山6:04発、9:42発、13:05発、17:10発、津山7:53発、11:31発、15:54発です。各駅停車の岡山6:04発以外はすべて快速「ことぶき」です。
夜行列車については、「サンライズ出雲92号」、「サンライズ出雲91号」(ともに東京-出雲市間)がゴールデンウィークに合計2往復、東京-大垣間の「ムーンライトながら」が春休みに(東京発3月17~25日、大垣発3月18~26日)、新宿発白馬行きの「ムーンライト信州81号」が春休みとゴールデンウィークに合計6本運行されます。「サンライズ瀬戸」の琴平延長は、この春も金曜、休前日(東京発基準)の35日間、引き続き行われます。
(参考:JR北海道ホームぺージ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170120-1.pdf、JR東日本ホームぺージ http://www.jreast.co.jp/press/2016/20170107.pdf、JR東海ホームぺージ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000032861.pdf、JR西日本ホームぺージ http://www.westjr.co.jp/press/article/items/170120_00_rinji.pdf、JR四国ホームページ http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2017%2001%2020%2001.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR北海道」カテゴリの記事
- 根室の始発は8時台(2025.03.03)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- 「北海道&東日本パス」は3月まで(2025.02.25)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
- 米沢トンネルも事業費、工期ともに増加(2025.03.23)
- 「わんタク」、4月1日から停留所大幅増加(2025.03.22)
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道新幹線グリーン車に半個室(2025.03.20)
- 「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」、休日の翌日も利用可能に(2025.02.27)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
「JR西日本」カテゴリの記事
「JR四国」カテゴリの記事
- 春休みは子供500円でJR四国特急乗り放題(2025.03.19)
- 2025年3月ダイヤ改正発表(7)(JR四国、JR貨物)(2024.12.18)
- 「THE ROYAL EXPRESS」は淡路島に(2024.09.12)
- 松山の高架化は9月29日(2024.08.09)
「JR九州」カテゴリの記事
- 東筑軒の「かしわめし」が大麦入りに(2025.02.28)
- 追加料金を払えば、毎日の通勤特急が1か月間同じ席(2025.03.10)
- 「EXサービス」見直しで、一部商品は大幅値上げへ(2025.01.31)
- 肥薩線、くま川鉄道直通運転へ(2025.02.23)
Comments