BRT志津川駅移転、大船渡線BRTに新駅
気仙沼線、大船渡線のBRTについての記事を書くことにします。
3月3日、南三陸さんさん商店街の移転オープン(かなり海に近づくことになります)に合わせて、気仙沼線BRTの志津川駅が商店街付近の仮位置に移転します。駅には待合室や販売窓口も設置されます。なお、移転に伴う運賃の変更はありません。
これに合わせて、3月3日から志津川駅付近の運行ルートが変わります。志津川駅のひとつ気仙沼寄りにベイサイドアリーナ駅がありますが、現行ダイヤでは早朝と夜間は通過しています。しかし、3月3日からは全便がベイサイドアリーナ駅に停まることになります。運行ルートが変わることに伴い、ベイサイドアリーナ駅に寄っても大きくロスしないからと考えられます。ということは、志津川駅と清水浜駅を短絡する専用道は使われなくなるということになります。そのほか、気仙沼駅での大船渡線(鉄道)や大船渡線BRTとの接続改善が図られますが、接続を気にするあまり、パターンダイヤが崩れてしまう欠点も同時に発生しているところがあります。本数の少なかった鉄道時代ならともかく、BRTは鉄道時代には考えられなかったほど増発されているので(本吉-気仙沼間は日中でも30分間隔)、あまりパターンを崩すのはよくないようにも思えます。また、本吉行きの最終便は10分繰り下がり、気仙沼21:15発となっています。
大船渡線BRTにおいては、新駅の設置があります。4月1日に地元気仙沼市の要望を受けて設置されるのは、八幡大橋(東陵高校)駅。鹿折唐桑-長部間の一般道上にできます。鹿折唐桑駅から北東に約900メートルのところにあり、かっこ書きで書かれている東陵高校まで約850メートルのところです。気仙沼方面から見ると、国道45号に入ってすぐのところです。運賃や時刻は決まり次第発表されます。
(参考:JR東日本盛岡支社ホームぺージ http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1482213955_1.pdf、http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1485840517_1.pdf、http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1485917835_2.pdf、岩手日報ホームぺージ http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/news.cgi?ec=20161221_1)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments