北海道新幹線の乗車率は33%
開業から間もなく1年を迎える北海道新幹線、いったいどれだけの人が利用したのでしょうか? JR北海道は16日、2月末段階での北海道新幹線の利用実績を発表しました。
それによれば2016年3月26日から2017年2月28日までの新青森-新函館北斗間の利用者は1日当たり約6500人、在来線時代の実績(中小国-木古内間の特急・急行利用者数)の約3900人を68%上回りました。当初見込みの5000人どころか、目標の6000人も上回りました。
乗車率でみると33%。少ないように見えますが、東北新幹線の末端であることを考えると、全体的には悪い数字ではありません。ただ月別にみると、大きな波があります。観光需要が多く、帰省時期でもある8月が最も多く、乗車率は48%もありました(1日平均約9600人)。反面、冬季の12~2月は1日当たりの利用者が5000人を下回り、乗車率も12月から順に、24%、19%、19%にとどまりました。2年目は大きく落ち込まないように、特に閑散期の冬季には魅力的な割引を行うことが必要でしょう。JR北海道もそれは認識していて、柔軟な割引が可能なインターネット商品を販売する方針です。
駅別の1日当たりの乗車人数は、今別町の奥津軽いまべつが約60人、木古内町の木古内が約100人、北斗市の新函館北斗駅が約2100人となっています。新函館北斗を除いては、極めて少ない数字となっています。
新幹線は安定的な運行を行ってきました。2月末までの運行本数は約9130本でしたが、運休したのは8月の台風接近時など15本のみでした。1分以上の遅れがなかったことを示す定時運転率は97.4%でした。冬季でも、1月に氷雪を原因としたポイント不転換による遅れが1件あったぐらいで、冬でも安定した運行を行ってきました。大雪で空港が閉鎖したときも、新幹線は安定的な運行ができるのです。札幌まで全線開業すれば、さらに効果は大きいでしょう。
(追記)
3月27日にJR北海道が発表した、北海道新幹線開業後1年間(2016年3月26日~2017年3月25日)の利用状況によれば、北海道新幹線の乗車率は32%でした。
(参考:Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-17105951-webtoo-l02、JR北海道ホームぺージ https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170327-1.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR北海道」カテゴリの記事
- 根室の始発は8時台(2025.03.03)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- 「北海道&東日本パス」は3月まで(2025.02.25)
Comments
ニセコ、ルスツは新函館北斗駅から高速で2時間半で行けるにも関わらず、事業者の様子見及び腰で二次交通自体無いも同然なのは要改良ですね。
Posted by: 仙台藩主 | 2017.03.20 08:09 PM
仙台藩主さん、こんばんは。
* ニセコ、ルスツは
あれからどうなったのでしょうか? 毎日何便も出るだけの需要があったのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2017.03.21 10:05 PM
需要があるから便を設定するのでなく、需要喚起が必要です。まさしく鶏卵の論法で、金の無いバス事業者、鉄道事業者は便の設定すら出来ない現実。ニセコ、ルツス方面は小職はレンタカーで移動します。本州だと無数に高速バス路線が張り巡らされてるのですが、新函館北斗駅から高速バス便が殆ど無いのはなんともです。
Posted by: 仙台藩主 | 2017.03.22 09:12 PM
仙台藩主さん、こんばんは。
* 需要があるから便を設定するのでなく、
今が需要があるか見ている段階と言えるでしょう。臨時運行を繰り返し、定期運行ができるか見ている段階なのでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2017.03.22 10:17 PM
たべちゃん
まさしくその通りで、トヨタレンタカーでもパジィフィックコンサルタントに委任して北海道新幹線二次交通調査、高速しりべし号なる試運転バスが季節運行して動線の太さを予測する調査してましたね。仙台からでもニセコルツス方面限定でも航空機が選択されていますね。冬季間は、北海道冬道経験者で無いとレンタカーの選択肢は危なくて無いのですが、二次交通自体無いも同然なので航空機が選ばれてるようです。
北海道新幹線2年目以降の需要のテコ入れで、ニセコやルツス方面にスポットライトが当たることを期待しております。
Posted by: 仙台藩主 | 2017.03.22 10:33 PM
仙台藩主さん、こんばんは。
* 仙台からでもニセコルツス方面限定でも
まだ「北海道へは航空機」という認識なのでしょう。
冬季にレンタカーを使う気はないですが、北海道新幹線の効果を函館エリア以外にもたらすためにも、二次アクセスの充実を期待しています。
Posted by: たべちゃん | 2017.03.22 11:06 PM