松本までの各駅で「Suica」利用可能
JR東日本のICカード「Suica」は、首都圏から遠く離れたところでも使えます。中央線では韮崎までの各駅で使えるほか、2014年4月からはチャージ残額さえあれば韮崎以遠でも松本までの主要駅でも乗降できます。
2017年4月1日からは、この韮崎-松本間及び信越線の宮内-長岡間でも「Suica」が完全に使えるようになります。これまで「Suica」が使えなかった、韮崎-松本間(みどり湖経由)の小駅(11駅)でも使えるようになるとともに(「Suica」及び「Suica定期券」の発売や払い戻し、再発行などのサービスも受けられます)、これまでチャージ残額による乗降だけしかできなかった主要駅(長坂、小淵沢、富士見、茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、塩尻、松本及び宮内)でも「Suica」及び「Suica定期券」の発売や払い戻し、再発行などのサービスが受けられるようになります。
新宿-松本間という距離になれば、実際には割引きっぷの類を使ったほうが得かもしれませんが、ずいぶん遠くでも使えるものです。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2016/20161203.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
Comments