富山県内に2種類のフリーきっぷ
2月まで発売され、現在では使えないフリーきっぷについての話ですが、備忘録として載せておきます。
北陸新幹線で富山を訪れた観光客や地元富山県民に、公共交通機関を使った観光を楽しんでもらうため、富山県と富山県内の公共交通機関が連携して、2種類のフリーきっぷを発売していました。その名前は「とやま1日乗り放題きっぷ」、中央エリアと東部エリアの2種類がありました。
中央エリアの対象路線はあいの風とやま鉄道の富山-高岡間、万葉線、富山ライトレール、射水市のコミュニティバス(「海王丸パーク・ライトレール接続線」)、加越能バスの高岡駅-新高岡駅間です。以前あった、「鉄軌道王国とやま 1日周遊乗り放題きっぷ」に似ています。発売期間は2016年10月15日から2017年2月26日(利用日の1か月前から当日まで発売)、利用期間は2016年10月15日から2017年2月26日の休日1日限りです(2016年12月31日~2017年1月2日は除きます)。値段は大人1000円、子供500円で、あいの風とやま鉄道の富山-高岡間の各駅窓口、万葉線の車内、本社窓口、新高岡駅観光案内所では発売していました。
東部エリアの対象路線はあいの風とやま鉄道の越中宮崎-富山間、黒部市内バス(新幹線市街地線、新幹線生地線)、魚津市民バス(市街地巡回ルート)です。乗り物のバラエティという面では、行き帰りで違うルートをとることができる中央エリアのほうが面白そうです。値段は大人1200円、子供600円で、あいの風とやま鉄道の泊-富山間の一部を除く駅窓口、黒部市地域観光ギャラリー「観光案内所」で発売していました。発売期間、利用期間は中央エリアと同じでした。
(追記)
「とやま1日乗り放題きっぷ(中央エリア)」は2017年度も発売します。2017年7月15日から2018年2月25日までの休日(年末年始を除きます)に利用することができます。
(参考:富山県ホームページ http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1003/kj00015811-001-01.html、http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1003/kj00015811-002-01.html、あいの風とやま鉄道ホームぺージ http://ainokaze.co.jp/3674、http://ainokaze.co.jp/ticket/plan)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 大井川鐵道、年明けから一部区間運休(2020.12.15)
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
「路面電車」カテゴリの記事
- とさでん交通、大幅減便で最大45分間隔に(2020.12.13)
- 熊本市電に3両編成&急行(2021.01.19)
- 「地域共通クーポン」でJR北海道1日乗り放題2000円(2020.10.31)
- 広電、終電を約30分繰り上げ(2020.11.14)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(1)(2020.11.18)
Comments