JR東日本、「踊り子」用185系引退へ
東京と伊豆半島の伊豆急下田、修善寺を結ぶ特急「踊り子」。分割民営化から30年経ちましたが、いまだに国鉄型車両の185系を使っています。
しかしJR東日本は、「踊り子」からその185系を数年以内に引退させる方針です。老朽化のためです。185系が引退するとJR東日本が定期運用する特急から国鉄時代につくられた車両が消えることになります。
それでは、「踊り子」には何が使われるのでしょうか? 以前にも書きましたが、中央線で「あずさ」などに使われるE257系が転用されるようです。中央線にE353系を投入し(2017年度中に営業運転を始める予定です)、それで余ったのを転用するのでしょうか?
(追記)
先ほども述べたように「踊り子」用185系の後継となるのはE257系ですが、こちらも熱海での分割併合に対応させるようです。これまで通り、修善寺にも行くことができるようです。
(参考:47NEWS https://this.kiji.is/223320647588169210、Sankei Biz http://www.sankeibiz.jp/business/news/170411/bsd1704110500008-n1.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
Comments