« 江ノ電沿線の人は行列に並ばなくても乗車することのできる社会実験 | Main | 宮崎市の中心部でバスが走ると信号が青になる »

名古屋市「敬老パス」、名古屋市営地下鉄、市バス等以外に広げるとさらなる負担増

 65歳以上の市民ならば、年間1000~5000円というわずかな負担だけで市営地下鉄、市バス、ガイドウェイバス、あおなみ線が乗り放題となる名古屋市の「敬老パス」。高齢化で利用者はどんどん増え続け、2016年12月の利用者は約33万人にもなっています。「敬老パス」にかかる名古屋市の事業費は2017年度で140億円にもなり、2019年度にも名古屋市の設定した上限額、142億円に達します。こうなると解決策は対象者を減らすか、負担額を増やすか、利用限度額を設けるか、何らかの対策をしないといけません。

 ところが目先の選挙が一番怖い市長や市議といった政治家は、高齢者の票が逃げる「敬老パス」の負担増等に踏み込もうとしません。逆に、「敬老パス」が使える路線をJR東海、名鉄、名鉄バス、近鉄に拡大しようとしています。当然ながら事業費は増えます。もともと名古屋市は制度見直しのために2016年7月から8月にかけて、名古屋市内の65歳以上のうち、3000人にアンケートを行っていました。その結果によれば、「敬老パス」をJR東海、名鉄、名鉄バス、近鉄にも拡大した場合、事業費は最大約17%増え、約164億円にもなってしまいます。軽々と上限額を突破するのです。

 票のために高齢者に甘い政策を続けては、いくらお金があっても足りません。減税する余裕があり、お金持ちの名古屋市も例外ではありません。確かに名古屋市には市営地下鉄や市バスなどが近くにないところもあります。JR東海などを対象に加えるのはそれをカバーする目的もありますが、それならそれで事業費を抑える工夫がいるでしょう。本来なら「敬老パス」を将来にわたって維持できる程度に縮小させ、希少価値の高い子供にその分を振り替えるほうが望ましいでしょうが。
(参考:朝日新聞4月27日朝刊 中部14版)

| |

« 江ノ電沿線の人は行列に並ばなくても乗車することのできる社会実験 | Main | 宮崎市の中心部でバスが走ると信号が青になる »

鉄道」カテゴリの記事

JR東海」カテゴリの記事

名鉄」カテゴリの記事

東海・北陸私鉄」カテゴリの記事

近鉄」カテゴリの記事

名古屋市地下鉄」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

年間1000〜5000円を、例えば一ヶ月1000〜1500円にする程度の負担増であっても抵抗が強いんでしょうか?もしそうだとしたら名古屋市は誰が市長をやっても落日まっしぐらですが、名古屋市を日本に置き換えると「暗澹たる気持ち」というのがよく理解できる気がします。

Posted by: 日置りん | 2017.05.01 12:31 AM

 日置りんさん、こんばんは。

* 年間1000〜5000円を、例えば一ヶ月1000〜1500円に

 これでも本来の価格(バス・地下鉄全線定期券だと1か月18510円)からみれば激安ですが、政治屋は高齢者に弱いので、まともな改革はできないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2017.05.01 10:50 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 名古屋市「敬老パス」、名古屋市営地下鉄、市バス等以外に広げるとさらなる負担増:

« 江ノ電沿線の人は行列に並ばなくても乗車することのできる社会実験 | Main | 宮崎市の中心部でバスが走ると信号が青になる »