« 日本城タクシーの路線バス、北港観光バスが引き継いでいた | Main | 京都丹後鉄道、道の駅への農産物を運ぶ »

JR九州、811系をリニューアル

 分割民営化直後、JR各社が競って新しい普通電車を走らせた時期がありました。しかもJR東日本、JR四国を除く4社が、転換クロスシートの電車をつくりました。JR九州の811系もそのひとつです。

 しかし分割民営化から30年が経ちました。811系も古くなり、このたびリニューアルすることになりました。水戸岡氏の監修によって行われるリニューアルの主な特徴は、(1)車体側面のライン及び車体の表記を青色に統一 (2)転換クロスシートをロングシートに変更(定員が512人から597人に増えます)、シートの柄は九州の伝統的な織物をイメージ (3)モーターや制御装置を更新し、VVVF制御装置に変更 (4)車内の照明もLEDに変え、環境負荷を低減 です。減速のときに捨てていたエネルギーを動力として再利用できるようになるため、走行に必要な電力は約3割減ります。

 811系のリニューアル車両は4月27日に走り始めました。今回リニューアルするのは1編成だけですが、ほかの811系(全部で27編成)も総額81億円かけて2024年度までに順次リニューアルを行います。

(追記)
 2021年のことですが、転換クロスシートだった817系もロングシートに改造されるものが出てきました。また、大分地区のキハ200もロングシートに改造されるものが出てきました(鹿児島地区や長崎地区のものにはすでにロングシートに改造されたものがあります)。
(参考:JR九州ホームぺージ http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2017/04/25/17042501series811renewal2.pdf、日本経済新聞ホームぺージ http://www.nikkei.com/article/DGXLZO15739960V20C17A4LX0000/、毎日jp https://mainichi.jp/articles/20170426/ddp/008/020/016000c、「鉄道ファン」2021年10月号 交友社、railf.jp https://railf.jp/news/2021/10/05/170000.html)

| |

« 日本城タクシーの路線バス、北港観光バスが引き継いでいた | Main | 京都丹後鉄道、道の駅への農産物を運ぶ »

鉄道」カテゴリの記事

JR九州」カテゴリの記事

Comments

811系

Posted by: 811系 | 2022.09.06 09:30 PM

  811系 さん、こんばんは。

* 811系

 何かありました?

Posted by: たべちゃん | 2022.09.07 09:15 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR九州、811系をリニューアル:

« 日本城タクシーの路線バス、北港観光バスが引き継いでいた | Main | 京都丹後鉄道、道の駅への農産物を運ぶ »