北陸新幹線、財務省は貸付料を多く取るように求める
北陸新幹線の敦賀以西のルートはようやく決まりましたが、問題となるのは莫大な建設費。新大阪まで直結できるという利便性を重視したため(米原で乗り換えを迫られたり、あまりにも遠回りとなったりするルートはその点で落選しました)、約2兆円もします。今のままでは開業まで30年もかかってしまいます(実際にはもう少し早いと思いますが、それでも20年はかかってしまうでしょう)。
そこで財務省から出ているのが、JR西日本に高額の貸付料というかたちで負担させるという案なのです。貸付料は運営会社が損しないように設定するものなので、不思議な話といえば不思議な話なのですが、JR西日本との交渉次第で何とかなると踏んでいるのでしょう。実際に開業するまでの間、このような交渉が続くものと思われます。
話は変わりまして、北陸新幹線敦賀開業時の話。この敦賀開業時に対応して、福井県は小浜線の高速化を国に要望しています。
小浜線は敦賀と東舞鶴を結ぶローカル線で、電化はされたものの、普通列車のみの運行に留まっています。敦賀-東小浜間(46キロ)に58分、東小浜-東舞鶴間(38キロ)に50分かけています。北陸新幹線敦賀開業時の二次交通としても、北陸新幹線全線開業時(東小浜に駅ができる予定です)の二次交通としても、心もとないです。路盤の強化や快速運行のための待避設備などが高速化のメニューです。風雨による運行停止を防ぐための防風柵やシェルターの設置も求めています。
(追記)
福井県の試算によれば、北陸新幹線敦賀以西の各府県の負担は、福井県が900億円、京都府が1600億円、大阪府が1000億円となります(貸付料で建設費の半分を賄い、残りの半分を国と沿線自治体が2:1で負担するとしています)。
なお実際には、地方交付税でカバーされる部分があり、各府県の実際の負担額はこれよりも少なくなります。
(参考:日本経済新聞ホームぺージ http://www.nikkei.com/article/DGKKZO17596570T10C17A6PP8000/、中日新聞ホームぺージ http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170608/CK2017060802000027.html、福井新聞ホームぺージ http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/203267、47NEWS https://this.kiji.is/256044020584824835)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線は雪に強い(2025.03.06)
- 北陸新幹線延期で、京都に国による説明会(2025.02.21)
- 函館線を貨物専用にしても要員が約200人必要(2025.02.19)
- リニアが開業すれば、静岡や浜松に「ひかり」が1時間に2本停まる(2025.03.02)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
Comments
財務省からすればJRの希望するルートに
したのだからJRも相当の負担は
当然だと考えるでしょうから
そういう声は出てくるでしょう
拒否されたら財源確保が難しくなるだけです
国交省の他の事業から振り分けるのなら
問題ないでしょうがそれなら
もっと前に建設を進めているでしょうから
Posted by: フリーダム | 2017.06.21 01:30 AM
フリーダムさん、こんばんは。
* 財務省からすればJRの希望するルートに
とは言っても、JRを赤字にしてまでは新幹線はできないのでありますから、こういう牽制球というか、ジャブの打ち合いは続くことでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.21 10:00 PM