北陸・中京新幹線構想
2日、大津市において、中部や北陸などの9県と名古屋市による中部圏知事会議がありました。そこで出てきたのが、北陸・中京新幹線という構想。2022年度末に開業する北陸新幹線敦賀駅と東海道新幹線の米原駅との間を結ぶというものです。約50キロの建設費は5900億円と想定されています。
この区間の新幹線、すでに聞いた話です。北陸新幹線のルート案にあった「米原ルート」を焼き直ししたものです。想定された建設費も国交省が調査したデータを持ってきたのです。
北陸新幹線の敦賀以西が「米原ルート」で決まっていたならば、わざわざこんな話は出てきません。落選したからこそ、このような蒸し返す話が出てきたのです。「米原ルート」は低コストでできるという面では優れた案だったのですが、致命的な欠点があり、採用されませんでした。その致命的な欠陥とは、たとえリニアが全線開業したとしても、北陸新幹線車両が東海道新幹線に乗り入れることができる保証がない、ということです。同じフル規格同士なのに、米原で永久に乗り換えを迫られるという危険性があるのです。
しかも、北陸新幹線が「小浜-京都ルート」に決まった以上、北陸・中京新幹線を利用する人は少ないと考えられます。売りだった費用対便益も、北陸-関西間の旅客が使わないことから、大幅に悪化してしまいます。今さら言っても遅いのですが、北陸新幹線のルートが決まる前に、JR東海から北陸新幹線車両の東海道新幹線乗り入れの約束を取り付け、(東海道新幹線新幹線に乗り入れることによる)JR西日本の収益減対策を考えておくべきだったのではなかったかと思われます。リニアと北陸・中京新幹線を組み合わせることによって、東京-福井間はリニア、北陸・中京新幹線経由が大幅に速くなりますが、これは北陸新幹線を運営するJR西日本等にとっては好ましくない事態ですので、何かと理由をつけて否定的になると予想されます。「米原ルート」の復活ともいえる北陸・中京新幹線は、「小浜-京都ルート」自体を否定することにもなりますから。
(参考:朝日新聞6月3日朝刊 中部14版、中日新聞ホームぺージ http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170603/CK2017060302000039.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR九州、長崎、熊本、鹿児島県の在来線で車掌を廃止(2022.06.24)
- 自民党鳥取県連政務調査会、「スーパーはくと」1時間に1本に増発のプラン(2022.06.30)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 四国新幹線の駅はどこにできる?(2022.06.21)
- 鉄道を廃止して、どうやって駅を残すのか?(2022.06.15)
- 北陸新幹線、京都市と南丹市で環境アセスメントを行う(2022.06.07)
- 函館線余市-小樽間も廃線へ(2022.03.26)
- 北海道新幹線長万部-余市間、新幹線開業前に廃止か?(2022.02.12)
Comments
東海道新幹線への乗り入れが不可能ということに北陸新幹線のときにはなったのに,北陸中京では乗り入れを前提に考えるのは,筋が通りませんから,北陸中京新幹線は考えるとしても米原乗り入れではなく,名古屋まで別線建設を前提とするしかありません.もちろん,その場合はスイッチバックになる米原を通す必要はなく敦賀-長浜市付近-関ケ原付近-岐阜羽島付近-名古屋となるでしょう.
とはいえ,名古屋発着の「しらさぎ」が2時間に1本しか運転されていないことを考えると,優先度は非常に低いと思います.
機関可変電車が実用化された場合は,名古屋-敦賀は従来通り在来線を走り,敦賀で新幹線に乗り入れて富山まで直通するようにすればいいでしょう.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2017.06.06 11:21 AM
84axgd86dm70さん、こんばんは。
* 北陸中京新幹線は考えるとしても米原乗り入れではなく,
名古屋は少し離れると田園地帯が広がりますから、大阪みたいにどこに新幹線を通すのがいいか悩むことはないでしょうが、名古屋までつくるとなると建設費は結構かかることでしょう。
それを考えると、必要性は低いでしょう。JR東海等を説得できなかったのは大きいです。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.06 09:54 PM
不要でしょ、だって東京まで作り新大阪へも作ります。
さらに他もってちょっと厚かましいでしょ。
同じ基本計画にまだ新幹線のない四国新幹線や山陰新幹線に譲るべきでしょ
Posted by: ひろ | 2017.06.17 04:15 AM
ひろさん、おはようございます。
* 不要でしょ、だって東京まで作り新大阪へも作ります。
名古屋だけの需要では、フル規格新幹線をつくるには弱いでしょう。それに、米原で東海道新幹線に乗り入れることができる保証はどこにもありません。
* 同じ基本計画にまだ新幹線のない四国新幹線や
山陰新幹線はともかく、松山には新幹線をつくるだけの需要があります。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.17 07:00 AM
フリーゲージトレインがダメなら
いずれ建設を求める声が
出てくるのはわかっていましたけど
ここまで早く出てくるとは思いませんでした
永久に敦賀乗り換えでは名古屋には
マイカー利用するだけですから
名古屋は駐車場にも困らないし
北陸はマイカー前提の世界ですし
Posted by: フリーダム | 2017.06.21 01:21 AM
フリーダムさん、こんばんは。
* ここまで早く出てくるとは思いませんでした
まずは大阪までのフル規格新幹線を完成させるのが先決でしょう。
* 永久に敦賀乗り換えでは名古屋には
名古屋は道路事情がよく、車でも不便はありません。東京や大阪の感覚とは大きく違います。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.21 09:58 PM
東海北陸道における土日や休日の一宮jctやその先の渋滞状況をみると、中京ー北陸の需要って潜在的なものを含めると結構あるような気がするのですが。湖西線が高速通行できる関西ー北陸と違って名古屋ー北陸は在来線の規格も良くないですし。
北陸新幹線の東海道新幹線への乗り入れですが、リニアが新大阪まで開通した後ならば、米原から名古屋までなら乗り入れ可能なような気がします。名古屋以東は人口が比較的多い都市が連続するし、新大阪以西はリニア開業後に4時間の壁を切る地域が増えるので難しいでしょうが。(北陸新幹線の乗り入れにおけるJR東海の回答は、リニア開通後のことは先すぎてわからない、というものだったと思います)。
ただ、もし北陸ー中京新幹線を建設するのであれば、JR東海は高山線の経営分離を要求してくるような気がします。これを飲めるかというのもキーになるような気がしますが、中京圏は財政力が強い県、自治体が多いので何とかなりそうな気もします。
Posted by: イエロー | 2017.06.25 06:45 PM
イエローさん、こんばんは。
* 北陸新幹線の東海道新幹線への乗り入れですが、リニアが新大阪まで開通した後ならば、
リニア開業後に東海道新幹線の乗り入れができるのならば、北陸-関西間の新幹線も「米原ルート」でできます。その保証がなかったから、大金をかけて新大阪までつくらないといけなかったのです。
ということは、北陸・中京新幹線も、リニア開業後にJR東海が東海道新幹線乗り入れを認めた後でないと、名古屋への直通ができないということになります。
* JR東海は高山線の経営分離を要求してくるような気がします。
新幹線をつくるのはJR西日本なので、敦賀-米原間の分離はできても、会社も経由地も大きく違う高山線の分離はできません。もしやるとしても、単なるローカル線の廃止という枠で処理することになります。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.25 10:46 PM