« 旧浜寺公園駅舎、高架工事期間中も活用 | Main | 東京メトロ、都営との乗り継ぎ運賃値下げへ、全駅ホームドア設置へ »

仙台-山形間に新幹線?

 県庁所在地同士が隣り合っている、仙台市と山形市。仙台-山形間の移動需要は結構多いです。通勤通学者で見ると約3000人と10年前に比べて26%増えています。

 この両都市を結ぶ公共交通機関の主力は、高速バス。鉄道も1時間に1本ありますが、利用者の多い仙台-愛子間は各駅停車になるものが多く、快速でも1時間15分ぐらいかかるのです。それに比べて高速バスの本数は驚異的で、日中でも20分程度でバスが来ます。ところが大雨や大雪になると高速バスの遅れが頻発し、国道48号も通行止めが多くなります。

 そこで山形市はこのほど、仙山圏の交通網整備について調査を行いました(これらの構想は国や山形県、仙台市などに提示し、構想の実現を図ります)。そこでは天候に左右されない道路の整備を求めています。山寺付近から秋保か作並に向かう道路の建設を求めています。

 求めている交通網の整備は、道路だけではありません。鉄道の強化策も盛り込んでいます。愛子と山形の間をノンストップで走る列車を導入しようとしています。さらには仙台と山形の間をフル規格新幹線で結ぶという構想もあります。両都市を20分で結びます。新幹線は夢のレベルでしょうが、仙山線の強化は必要でしょう。ただ、この場合は仙台-愛子間の複線化(少なくとも交換駅の増設)をしないとどうにもならないでしょう。ここがネックになり増発が難しく、快速も大半が各駅に停まらざるを得ないのです。もちろん、複線化等を行うときは、地元自治体等の負担が求められるでしょう。
(河北新報ホームぺージ http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170314_51042.html)

| |

« 旧浜寺公園駅舎、高架工事期間中も活用 | Main | 東京メトロ、都営との乗り継ぎ運賃値下げへ、全駅ホームドア設置へ »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

* さらには仙台と山形の間をフル規格新幹線

といっても,奥羽新幹線って基本計画では福島駅で分岐して山形経由で秋田でしたよね...
仙台と山形の間には基本計画すらないはずですが,奥羽新幹線を福島-仙台-山形-秋田という解釈にして,福島-仙台間は東北新幹線と共有ということにするんですかね...
やるとしても,仙台駅は分岐対応になってないし仙台市内のルートも難しそうです.

やはり,仙山線の強化が妥当だと思います.
奥羽新幹線も福島-山形くらいは需要も多いし,福島駅の平面交差の問題もあるので作ってもいいかもしれませんが...

Posted by: 84axgd86dm70 | 2017.07.01 05:37 PM

 84axgd86dm70さん、おはようございます。

* 仙台と山形の間には基本計画すらないはずですが

 公的に決まった計画ではありません。今のところは山形市のアイデアに留まっています。

* やはり,仙山線の強化が妥当だと思います.
* 奥羽新幹線も福島-山形くらいは需要も多いし

 仙山線の強化は妥当なところでしょう。奥羽新幹線も山形ぐらいまではフル規格にしても良さそうです。少なくとも板谷峠にフル規格トンネルを掘ることは必要です。

Posted by: たべちゃん | 2017.07.02 06:41 AM

勾配(33/1000)もさることながら、単線で急曲線多いですし、振り子や車体傾斜もトレンドではないので、複線化の一環で100年振りに高規格な単線新線建設でスピードアップと輸送力増強お願いしたいですね。

Posted by: 仙台藩主 | 2017.07.02 11:16 AM

 仙台藩主さん、こんにちは。

* 勾配(33/1000)もさることながら、単線で急曲線多いですし、

 仙山線の仙台付近の線形はかなり厳しそうですが、需要が多いだけに何らかの改良が求められます。

Posted by: たべちゃん | 2017.07.02 02:57 PM

山形市としては、政令指定都市仙台の通勤通学圏、都市圏に入らなと人口減少、衰退が進むという頭があるんだと思います。社会の流れとして、今は三大都市圏と政令指定都市圏に人口、拠点が集中していますから、その感覚は間違っていないと思います。通勤通学圏になるためには、仙台中心部まで最低1時間以内、できれば30分以内が必要で、仙山線の改良でそれが実現できるかは、微妙だと思います。

そういった面で、通勤通学圏になりうる距離を接続する高速鉄道の建設と、高速バス定期の補助は、国の施策としてやらないといけないと思いますね。そうしないと、地方の人口は減少する一方だと思います。

Posted by: イエロー | 2017.07.03 01:06 PM

 イエローさん、こんばんは。

* 仙山線の改良でそれが実現できるかは、微妙だと思います。

 在来線の改良では、大きな所要時間の短縮はないでしょう。ただ、1時間は切りたいです。過去も停車駅が少なかった時代には、1時間を切っていましたから。

* そういった面で、通勤通学圏になりうる距離を接続する高速鉄道の建設と、

 鉄道で重要なのは、新幹線のような幹線輸送と、大都市内での通勤輸送です。この2つに絞った積極的な投資が求められます。

 もっとも山形市の場合、仙山線の強化によって、単なる仙台市のベッドタウンになってしまう危険性もあります。ただ、何もしなければ衰退するだけとも言えます。

Posted by: たべちゃん | 2017.07.03 10:45 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 仙台-山形間に新幹線?:

« 旧浜寺公園駅舎、高架工事期間中も活用 | Main | 東京メトロ、都営との乗り継ぎ運賃値下げへ、全駅ホームドア設置へ »