長崎新幹線、フリーゲージトレインの導入を見送りか?
長崎新幹線は、新幹線(武雄温泉-長崎間)と在来線(博多-武雄温泉間)を乗り継ぐ「リレー方式」で2022年度に暫定開業し、2025年度以降にフリーゲージトレインでの全面開業を目指しています。博多-新鳥栖間は九州新幹線に乗り入れ、新鳥栖-武雄温泉間は在来線を活用します。
この長崎新幹線を運営するのはJR九州。しかしそのJR九州ですが、2025年度以降になってもフリーゲージトレインを長崎新幹線に導入しないようなのです。その理由として挙げているのが、以前にも書いたとおり、メンテナンスコストの高さ。車輪構造が複雑なので、通常の新幹線の2.5~3倍もかかるのです。経済的でないのです。
確かに長崎新幹線は中途半端です。新大阪まで行かないフリーゲージトレインにどれほどの価値があるかはともかくとして、そのフリーゲージトレインでさえも実現が危ぶまれる状況では、新幹線をつくる意味はあまりありません。スピードは速くなるものの、博多でさえも乗り換えが必要になります。
理想は新大阪まで直通することのできるフル規格新幹線ですが、地元負担は大幅に増えます。未着工区間は佐賀県内なので、フル規格新幹線をつくるためには佐賀県の負担は高額になります(佐賀県の負担は約800億円ですが、この9割について地方債を発行することができ、その償還には国からの地方交付税交付金を充当することができます。実質的は負担は驚くほど小さいです)。ところが、佐賀県内からの所要時間の短縮はわずかです。長崎新幹線の全線フル規格化の道のりは長そうです。武雄温泉で乗り換えを迫られる事態が長く続くだけです。
(参考:産経WEST http://www.sankei.com/west/news/170614/wst1706140071-n1.html、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/73680/6/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「サロンカーなにわ」に乗ることのできるミニツアー(2025.01.12)
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 北陸新幹線、小浜まで暫定開業?(2025.01.10)
- 北海道新幹線全線開業は2038年度か?(2024.12.28)
- 北陸新幹線、京都市内のルート決まらないため着工できず(2024.12.24)
- 対面接続の場合の敦賀の駅構造(2024.12.25)
- 北陸新幹線新大阪乗り入れの必要はあるが、新宿乗り入れの必要はない(2024.12.08)
Comments
もうこうなったら,全線フル規格にしたうえで,佐賀県の負担をどうやって軽減するかという議論をしたほうが建設的ですね.
新鳥栖-武雄温泉をフル規格にした場合,途中は佐賀駅だけなので,佐賀駅付近は佐賀県と佐賀市に負担させたうえで,残りは長崎県とJR九州で肩代わりするとか...
フル規格にした場合,駅が設置されなくなる肥前山口が問題になりますが,肥前山口駅の需要を考えると博多-肥前鹿島の特急が肥前山口に停車すれば,十分だと思います.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2017.06.16 03:25 AM
84axgd86dm70 さん、こんばんは。
* もうこうなったら,全線フル規格にしたうえで,
コストを下げるには、新幹線の佐賀駅を在来線とは別の郊外に置くとか(いくら佐賀県が負担に応じなくても、佐賀駅に相当する駅をつくらないわけにはいかないでしょう)、肥前山口駅に相当する駅をつくらないなどの方法が思いつきます。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.16 11:04 PM
* 肥前山口駅に相当する駅をつくらないなどの
もともとフル規格の場合,肥前山口駅は設置されない計画ですので,わざわざ作る必要はないでしょう.需要的にも博多-肥前鹿島の特急が停車すれば十分です.
* 新幹線の佐賀駅を在来線とは別の郊外に置く
新幹線を軟弱地盤ではない長崎自動車道沿いに作りコストを削減し,新佐賀駅を佐賀大和IC付近に作るという案もありますが,佐賀県に少しは負担させる場合は佐賀駅併設は必須でしょう.それに佐賀駅併設ならおそらく全列車停車でしょうが,単独駅の新佐賀駅なら最速は通過してしまうでしょう.
○佐賀県が少しは負担増に応じる場合
佐賀駅に島式ホーム1面2線で併設,佐賀駅には全列車停車
佐賀県の負担増分は佐賀駅とその前後の区間とし,その他は長崎県とJR九州で肩代わり
○佐賀県が一切負担増に応じない場合
長崎自動車道沿いに作り,コスト削減
佐賀県の負担金は長崎県とJR九州で肩代わり
佐賀大和IC付近に新佐賀駅を相対式ホーム2面2線+通過線でつくり,最速は博多-長崎ノンストップ
という感じにするのがいいかと思ってます.
Posted by: 84axgd86dm70 | 2017.06.17 03:27 PM
84axgd86dm70さん、こんばんは。
* もともとフル規格の場合,肥前山口駅は
特急停車駅で、肥前鹿島の機能も担うことから、佐賀県がお金を出すのなら、駅をつくってもよいでしょう。
* 佐賀県に少しは負担させる場合は佐賀駅併設は必須でしょう.
これも佐賀県がお金を出すのなら、現駅併設で良いですが、お金を出さないのなら、いかにコストを減らすかのみ考えればよいでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.17 09:49 PM
運営するJR九州が導入困難を表明しているのならばそれを尊重すべきだと思います。
フリーゲージトレインはお金がかかる。
建設車両費用に対する時間短縮効果もほとんどなく、安全性も確立されていない。
JR九州も株を上場し独り立ちした民間企業となりました。立派な営利企業です。
国や県の役人がその経営に介入することはあってはならないことだと思います。
また技術の世界は政治の力ではどうにもできません。
国や佐賀県は 勇気を持って方針を変えてほしい。 フリーゲージありきではなく長崎新幹線を本当に生かす道を考えて欲しい。
そう思います。
Posted by: あかり | 2017.06.18 10:08 AM
あかりさん、おはようございます。
* 運営するJR九州が導入困難を表明しているのならば
JR九州のわがままで言っているのならともかく、フリーゲージトレインに問題があることは事実です。現状では使えない技術でしょう。
* 国や佐賀県は 勇気を持って方針を変えてほしい。
少なくともフリーゲージトレインは長崎新幹線には間に合いません。まだ技術が確立していないフリーゲージトレインを無理に導入してはいけないのです。
また佐賀県は、自県内の長崎新幹線についてどうするかを明らかにしないといけません。お金を払っても佐賀、肥前山口を経由するフル規格新幹線にするか、佐賀駅を郊外につくるなどの方法でコストを削減したフル規格新幹線にするか、ミニ新幹線にするか、あるいはスーパー特急にするかのいずれかでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2017.06.18 11:08 AM