8月26日ダイヤ改正で「泉北ライナー」、朝や夕方以降に増発
南海及び泉北は、8月26日に高野線、泉北線のダイヤ改正を行います。
今回のダイヤ改正の目玉も、やはり「泉北ライナー」。好評なのでしょうか、増発されます。平日は朝1往復、夕方以降4往復増え、平日朝は上りが3本、下りが2本、夕方以降は上りが9本、下りも9本となります。休日は朝1往復、夕方以降3往復増え、平日朝は上りが4本、下りが4本、夕方以降は上りが8本、下りも8本となります。平日朝の通勤時間帯には、和泉中央7:31発難波8:08着という、ラッシュの真っ最中に走る便もできます。また夕方以降9往復も走るということは、デビューしたばかりの12000系1編成だけで足りるとは思えません。どうやって9往復走らせるだけの車両を調達できるかが気になります。
「泉北ライナー」以外にも、泉北関係には変更点があります。朝の上りの区急と準急の運転間隔を均衡化します。昼間は区急を増発します。夕方以降は「泉北ライナー」以外の泉北直通列車を準急に統一して増発します。泉北直通列車の運転間隔を均衡化するのです。「泉北ライナー」の欠点として、「泉北ライナー」の前後は区急や準急の運転間隔が広がってしまうというのがあります。詳しいダイヤがわからないので何とも言えませんが、それが改善されるのであれば喜ばしいことです。
泉北絡み以外では、昼間の時間帯の急行と各停の接続駅を堺東と金剛から、堺東と北野田に変更します。従来の姿に戻すことになります。
(参考:南海ホームぺージ http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/170608_3.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 南海6000系が大井川鐵道に(2020.07.12)
- 南海は「ラピート」でポイントアップキャンペーン(2020.07.05)
Comments