あいの風とやま鉄道が値下げした理由
3か月ほど前の4月15日のことですが、あいの風とやま鉄道の一部区間で値下げを行いました。
値下げしたのは、越中大門-高岡間の大人と子供の片道及び往復運賃、高岡-西高岡間の子供の片道及び往復運賃、それと越中大門-高岡間の通勤定期です。越中大門-高岡間の大人片道往復運賃を例に挙げると、210円から200円に下げるという、小幅なものです。
なぜこのような値下げを行ったのでしょうか? 実はもう少し遠くまで乗ってJRと2社にまたがって乗るようになったほうが、安かったからです。乗継割引が適用されるのです。例えば、越中大門-新高岡間は本来350円のところ、乗継割引で200円となっています。これに対して、越中大門-高岡間は210円になります。近いほうが高いのです。さすがに手前で降りるほうが高いというのも問題なので、一部区間を値下げすることにしたのです。
(参考:あいの風とやま鉄道ホームぺージ http://ainokaze.co.jp/4725、レスポンスホームぺージ https://response.jp/article/2017/04/19/293731.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(3)(JR東海、JR西日本)(2020.12.21)
- 大井川鐵道、年明けから一部区間運休(2020.12.15)
Comments
>近いほうが安いのです。さすがに手前で降りるほうが安いという>のも問題なので、一部区間を値下げすることにしたのです。
どういう意味でしょうか?
近いほうが安い
手前で降りるほうが安い
Posted by: フリーダム | 2017.07.22 10:38 PM
フリーダムさん、おはようございます。
* どういう意味でしょうか?
指摘ありがとうございます。記事を修正しました。
Posted by: たべちゃん | 2017.07.23 07:20 AM
なぜもっと早くに改善できなかったのか疑問ですね。
開業前の運賃設定の際に誰も気づかなかったのでしょうか。
乗継の方が安いとなると、あいの風とやま鉄道にとっては(乗客が利用しない)JRに費用を払わなければならなくなりますし、自らの収入を減らすことになります。
Posted by: RICOH | 2017.07.25 02:09 PM
RICOHさん、おはようございます。
* なぜもっと早くに改善できなかったのか疑問ですね。
どこか外部からの指摘があったのか、異様に乗継切符が売れているのに気付いたのか(反対に高岡への切符が異様に少ない)、そのあたりはよくわかりません。
Posted by: たべちゃん | 2017.07.26 05:42 AM