2019年春、「TOICA」利用エリア拡大、愛知環状鉄道にも
JR東海のICカード、「TOICA」。2019年春、その利用エリアが拡大します。
拡大する区間は東海道線柏原-醒ケ井間の3駅、御殿場線下曽我-足柄間の9駅、関西線南四日市-亀山間の6駅、合わせて3路線18駅です。拡大する区間はいずれも他社との境付近にありますが、JR東海が管理する亀山は除いて、下曽我、醒ケ井はいずれも他社との境界のひとつ手前の駅です。少なくとも表向きは、他社とまたいで利用することはできないのです。
また、「TOICA」エリアはJR東海に限られていましたが、他社に拡大します。それは愛知環状鉄道、両端がJR東海の路線に接続し、一部列車は中央線から直通します。JR東海との関連が密接な会社です。利用者が多い鉄道だけにICカードの導入が望まれていたところですが、ようやく実現することとなりました。愛知環状鉄道では全23駅で利用できるようになります。主要駅では「TOICA」や「TOICA定期券」も発売します。もっとも、愛知環状鉄道で「TOICA」が使えるようになれば、岡崎経由か高蔵寺経由かはたまた全線を乗りとおすのか区別がつかないようになりますが、それは直通運転のない岡崎に中間改札を置くことによってカバーするのでしょうか?
このほか、「TOICA定期券」について、主要駅に設置している指定席券売機でも購入できるようになりました(通学証明書の提出等が必要な場合は従来通り、窓口での対応になります)。クレジットカードも使えます。
なお、「TOICA」利用エリア拡大にかかる費用は9億円、愛知環状鉄道に導入するための費用は約30億円です。
(追記)
「TOICA」の利用エリア拡大は2019年3月2日からとなります。
(参考:JR東海ホームぺージ http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000034520.pdf、http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039002.pdf、朝日新聞ホームぺージ http://www.asahi.com/articles/ASK7T5HD3K7TOIPE02H.html、愛知環状鉄道ホームぺージ http://www.aikanrailway.co.jp/pdf/PressRelease29_67.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
「JR東海」カテゴリの記事
- 名古屋-奈良間に直通の臨時列車(2023.12.09)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 大井川鐵道の客車鈍行に乗る(2)(2023.11.22)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 城端線、氷見線の経営移管は2029年ごろ?(2023.12.10)
- 福井鉄道の臨時急行は事前に電話すれば100円(2023.12.10)
Comments