京都鉄道博物館にJR貨物
京都鉄道博物館には本線とつながる線路があり、常に展示されている車両でなくても、その線路を使って臨時に展示させることができます。つい先日(7月20~25日)も、枕木やレールなどの運搬に使う保守車両、モーターカーの展示を行っていました。
これを使って、8月6日から19日までの間、JR貨物の主力車両を特別展示することになりました。JR貨物の現役車両が展示されるのは初めてです。展示場所は本館1階の車両のしくみ/車両工場エリアで、山陽線八本松-瀬野間の補助機関車としても使えるEF210形式300番台直流電気機関車(「ECO-POWER桃太郎」)と2006年デビューで現在1500両以上が運用されているコキ107形式コンテナ車(49A形式コンテナ、19D形式コンテナを積載予定)を展示します。これらの車両が展示される初日の6日(10:30ごろ)には、普段公開していない展示車両の入線シーンも特別に公開します。また、館内ではコンテナの中を見ることができるように、扉の開閉も行う予定です。
(参考:JR西日本ホームぺージ https://www.westjr.co.jp/press/article/2017/07/page_10780.html、http://www.westjr.co.jp/press/article/2017/07/page_10877.html、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/76359/、レスポンスホームページ https://response.jp/article/2017/07/12/297344.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
「JR貨物」カテゴリの記事
- JR貨物が貨物新幹線を考えている?(2021.01.13)
- JR東日本、新幹線で貨物を運ぶ?(2021.01.03)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(4)(JR四国、JR九州、JR貨物)(2020.12.22)
- 秋田臨港鉄道、2021年3月に事業終了(2020.06.29)
- 青函トンネル内時速200キロ運転の詳細(2020.06.07)
Comments