107系の定期運行は9月に終了、そして一部は上信へ
JR東日本の107系は、165系を改造してつくった、3扉ロングシートの電車。1988年から、JR東日本発足後初めての自社製造車両として製作されました。日光線用の0代(2両編成8本)はすでに引退し、100代(2両編成19本)は群馬県内を中心に走っています。
ところが、元は国鉄時代の165系。かなり老朽化しています。そこでJR東日本は9月末で定期運用を終了させます(10月には団体列車の運行があります)。これに伴い、JR東日本高崎支社ではいろいろなイベントが行われます。
もっとも、これで終わりではありません。23日に2編成4両が上信電鉄に入線しました。どうやら上信電鉄で使われるようなのです。JRではロングシートのために批判もありましたが、短距離ローカル私鉄の上信電鉄なら、そんな問題はないでしょう。
(追記1)
JR東日本から上信電鉄に譲渡されるのは6編成12両です(残り4編成は10月に入線します)。上信電鉄がJR東日本から譲渡を受けるのはこれが初めてです。塗装は今のものから変更し、2018年度以降に運行を開始します。
(追記2)
上信電鉄に行った107系は上がアイボリー、下がグリーンに塗られています。形式も700形に変わっています。
(追記3)
上信電鉄700形は2019年3月10日から営業運転を開始します。トイレの設備はありません。
(追記4)
2020年3月現在、上信電鉄の700形は5編成が走っていますが、5編成とも異なる塗装で走っています。JR東日本時代の塗装で走っているものもあります。
(参考:JR東日本高崎支社ホームぺージ http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20170727_info.pdf、railf.jp http://railf.jp/news/2017/08/24/170000.html、https://railf.jp/news/2018/10/29/201500.html、https://railf.jp/news/2020/03/02/183000.html、レスポンスホームページ https://response.jp/article/2017/07/28/297977.html、https://response.jp/article/2019/12/09/329625.html、上毛新聞ホームぺージ http://www.jomo-news.co.jp/ns/4415039367532966/news.html、上信電鉄ホームページ http://www.joshin-dentetsu.co.jp/images/tetudou/700kei-unkoukaisi.pdf、「鉄道ジャーナル」2019年5月号 鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 春も只見線に臨時列車(2023.01.30)
- 塩尻-長野間の臨時特急は「信州」(2023.01.31)
- 都会の通勤定期でローカル線を維持する必要はない(2023.01.26)
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 伊豆高原発、「サフィール踊り子」に乗って下田に行くツアー(2023.01.16)
- しなの鉄道、2023年3月ダイヤ改正で減便(2022.12.24)
- 北越急行、超快速廃止(2022.12.23)
- JR西日本、オヤ31をえちごトキめき鉄道に譲渡(2023.01.02)
- 「日光・足尾ルートパス」発売(2022.12.04)
Comments