JR九州、ハイブリッド気動車を試作
電化区間で蓄電池に充電し、その蓄えた電力で非電化区間を走る、JR九州の「DENCHA」。しかし、「DENCHA」は長い非電化区間では使えません。非電化区間で連続して走ることができるのは、約90キロぐらいです。
そこでJR九州は蓄電池(リチウムイオンバッテリ)、ディーゼル発電機のどちらでもモータを動かすことができる、ハイブリッド気動車を試作することになりました。2018年春ごろに完成し、2018年6月中に試験走行を始める予定です。数年以内での実用化を目指しています。ハイブリッド気動車だと最大約2割燃料効率が向上し、比較的静かで乗り心地も改善されるようです。
JR九州には320両ほどのディーゼルカーがありますが、そのうち約200両は国鉄時代からの車両で更新の時期を迎えています。「DENCHA」は近くに電化区間があるところでしか使えない以上、この試作するハイブリッド気動車の成績が良好であれば、ハイブリッド気動車で古いディーゼルカーを置き換えるのでしょう。JR九州は老朽化したディーゼルカー約200両を10年かけて入れ替える方針です。
(参考:「鉄道ファン」2017年10月号 交友社、毎日jp https://mainichi.jp/articles/20171014/ddp/008/020/010000c)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「JR九州」カテゴリの記事
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
- JR九州、割引切符を大幅見直し(2020.12.25)
- JR九州、香椎線で営業列車での自動運転を行う(2020.12.31)
Comments