川崎市、南武線で通勤する職員を対象に時差通勤の実験
川崎と立川を結ぶ南武線。川崎市を貫く路線です。混雑する路線として知られています。車体幅の広いE233系の導入によって若干改善されましたが、それでも最混雑区間の混雑率は188%(2016年度)にもなります。
その南武線の沿線の川崎市が、南武線の混雑緩和を図るため、職員に時差通勤する実験を行うことにしました。時差通勤するのは、平日の8:30~17:15に勤務している職員のうち、南武線で最も混雑している、武蔵中原から武蔵小杉までの間を利用している職員。11月16日から30日にかけての平日10日間に行います。職員は1時間早い7:30~16:15あるいは1時間遅い9:30~18:15の時間で働くことになります。
川崎市はこのオフピーク通勤実験終了後、検証を行い、JR東日本と話し合って、沿線企業などにもオフピーク通勤の普及、促進に向けて検討する予定です。
(参考:レスポンスホームページ https://response.jp/article/2017/10/04/300677.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 大阪・関西万博に行ってきました(2025.04.21)
- 東京メトロ有楽町線延伸区間と東武伊勢崎線、直通運転へ(2025.04.18)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- JR東日本に新幹線特化の予約サービス(2025.04.10)
- 「カシオペア」、6月に完全引退(2025.03.29)
- 羽田空港アクセス線に加算運賃設定か?(2025.04.06)
- JR東日本の新幹線荷物輸送は、大口輸送なら平日は毎日取り扱い(2025.04.03)
Comments