« 北海道新幹線は札幌駅を過ぎてもトンネルの中 | Main | 「リニモ」の1日乗車券で沿線3施設の割引券 »

可部線延伸区間の2駅、ともに低調

 3月4日、可部線可部-あき亀山間が開業しました。いったんは廃止された路線が復活したのです。この復活した区間に河戸帆待川、あき亀山の2駅が開業しましたが、どの程度利用されていますでしょうか?

 9月7日に伊勢JR西日本広島支社長が会見で発表したところによれば、開業から半年間の1日当たりの乗車人数が、河戸帆待川が想定の72%、あき亀山が想定の36%でした。

 実は9月に、私もこの区間に乗車しました。この延伸区間の現状については、そのうち述べることにします。

(追記)
 その可部線ですが、利用者は開業前の想定レベルに増えているようです。駅別にみると、河戸帆待川の1日当たりの平均乗客数は想定を若干上回る950人、あき亀山は想定の半分程度の550人です。

 JR西日本は、あき亀山については2022年移転予定の阿佐市民病院に期待するとともに、あき亀山に接続するバス路線を誘致することを考えています。
(参考:中国新聞ホームぺージ http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=371570&comment_sub_id=0&category_id=112、広島ニュースTSS http://www.tss-tv.co.jp/tssnews/000000879.html)

| |

« 北海道新幹線は札幌駅を過ぎてもトンネルの中 | Main | 「リニモ」の1日乗車券で沿線3施設の割引券 »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 可部線延伸区間の2駅、ともに低調:

« 北海道新幹線は札幌駅を過ぎてもトンネルの中 | Main | 「リニモ」の1日乗車券で沿線3施設の割引券 »