豊橋駅に運賃箱設置
ワンマン運転されている路線で無人駅から乗る場合、乗客は乗車口にある整理券発券機から整理券を取って車内に入ります。無人駅で降りる場合は運転士横の運賃箱で運賃を払いますが、有人駅の場合はそのまま降りて駅で精算します。ところが、利用者の多い駅では清算を求める客で混雑することがしばしばあります。飯田線の南のターミナル、豊橋駅もそのひとつです。定期券利用者の多い朝よりも、休日の夕方や沿線でイベントが行われたときのほうが混雑しています。
そこで10月5日から豊橋駅に設置したのが、バスでよく見かける運賃箱。在来線改札口の隣に、2台設置しています(これに加えて、予備が1台あります)。飯田線からの乗客が自ら運賃箱で精算するのです。精算しやすいように、整理券にはバーコードが印字されるようになりました(これまではバーコードがないため、駅係員が目で整理券を確認して、運賃を精算させる必要がありました)。バーコードの付いた整理券を運賃箱に投入すると、機械がそれを読み取って、運賃がディスプレイに表示されます。その運賃を運賃箱に入れたらいいのです。
この運賃箱を納入したレシップ(本巣市)によれば、整理券読み取り機能付きの運賃箱を導入したのは、豊橋駅が初めてのようです。JR東海は利用状況によって、ほかの駅にも拡大することを考えているようです。
(参考:乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/78825、岐阜新聞ホームぺージ http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20171019/201710190907_30760.shtml)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東海」カテゴリの記事
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
- 「ホームライナー大垣」は貨物線経由&313系8000番台は静岡に(2022.03.20)
- なぜ新幹線の座席は7つ減ったのに定員は4人減で済むのか?(2022.02.07)
Comments