バス会社同士で運転士を貸し借りするアイデア
バスの運転士は全国どこでも同じように需要のピークを迎えるわけではなく、南北に長い日本のことですから、地域によって繁閑の時期がずれることがあります。
しかし、バスの営業区域はそれほど広くはなく、繁忙期は忙しいものの、閑散期は運転士を遊ばせることになってしまいます。そこで国交省は2018年度から、東北と九州などといった、離れているバス会社を組み合わせて、閑散期に入ったバス会社の運転士を、忙しいところが雇う仕組みを実証実験というかたちで行います(どのような雇用形態になるかはわかりませんが)。運転士はコンスタントに働くことができ、長時間労働を防ぐことができます。
国交省は春に、全国のバス会社に対して意向を調査し、実証実験を行うバス会社をいくつか選びます。実証実験は早ければ秋に行います。この実験を通じてバス会社の組み合わせの方法を研究し、最終的にはバス会社で運転士の貸し借りができる制度を導入させるようにします。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180111-OYT1T50074.html)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments