近鉄も2018年3月17日にダイヤ改正
近鉄もJRと同じ3月17日に、ダイヤ改正を行います。
特急関係で目立つのは、京都線の増発。これまで京都線の一部特急は、橋原神宮前発着と奈良発着のものとを併結していましたが、それを解消し、それぞれ単独で走らせます。これにより、京都-大和西大寺間の10~15時台の特急は毎時3本から4本に増えます(休日10時台の京都行きは5本。なお、「しまかぜ」は除きます)。一部の京都-奈良間の特急では、編成を増やします。そのほか、京都線関係では、休日において、京都7:10発鳥羽行き、宇治山田9:20発京都行きを運転します。いずれも、橿原神宮前発着の特急を振り替えたものです。平日の朝も、奈良発の便を振り替えるかたちで、名張6:00発の京都行きを運転します。
京都線関係以外の特急について述べると、平日の大阪難波23:35発奈良行きを5分繰り下げ、23:40発とします。これにより、大阪難波23時台発の特急は0分発、20分発、40分発ときれいになります。名古屋線では、久居に停まる特急が増えます。名古屋行きは久居駅基準で9時台に1本、名古屋発は名古屋駅18~20時台に合わせて6本増えます。名古屋駅を基準にすると、18~22時台において、毎時3本が久居に停まります。そのほか、大阪上本町、京都と伊勢志摩を結ぶ一部特急の運転区間が変更になります。休日の宇治山田9:30発大阪上本町行きが鳥羽始発になる一方、鳥羽7:56発(休日は7:57発)京都行きが松阪始発となります。京都17:15発賢島行きは、鳥羽行きとなります。
特急列車以外の列車に話を移すと、目立つのが最終列車の繰り下げ。大阪線では、大阪上本町23:45発五位堂行き準急は5分繰り下げられ、23:50発の区間準急となります。大阪上本町23:30発大和八木行き急行は23:40発となります。この列車は榛原までの列車に接続します。奈良線では、大阪難波23:40発奈良行き快速急行が23:45発急行となります。休日には大阪難波23:25発奈良急行を増発します(平日は大阪難波23:25発の奈良行き快速急行を急行に変更)。南大阪線では、大阪阿部野橋23:49発富田林行き準急を9分繰り下げ、23:58発とします。大阪阿部野橋23:34発河内長野行き準急は12分繰り下げられ、23:46発とします。平日のみですが、大阪阿部野橋23:25発橿原神宮前行きの急行は、23:36発古市行き準急となります。この準急、古市からは橿原神宮前行きの急行となります。大阪阿部野橋発23時台の準急は増発され、現行の4本が6本(休日は5本)になります。名古屋線では、津23:52発伊勢中川行き普通が0:04発となります。この普通は、名古屋23:10発津行き特急の接続を受けます。大阪線や名古屋線では、始発の繰り上げも行われます。
急行の停車駅が増えます。大阪線では大和朝倉、長谷寺が、名古屋線では南が丘、桃園が新たに急行停車駅になります。この停車駅追加の狙いは、普通等の運転区間を短縮させること。大阪線では桜井-榛原間が新たに各駅停車となり、名古屋線では江戸橋-伊勢中川間が新たに各駅停車となります。これらの区間では急行が普通の役割も果たすのです。大阪線では一部の準急以下の列車が大和朝倉あるいは五位堂発着となり、名古屋線では名古屋方面からの普通は原則として津新町発着に、賢島方面からの普通は原則として伊勢中川発着となります。「遅いのが嫌なら特急に乗ればよい」と割り切れる大阪線はともかく、そこそこの規模の都市が並んで、急行も都市間列車として重要な役割を果たしている名古屋線でも一部区間で各駅停車になるとは意外です。
また、2017年の台風21号の影響で、生駒線は3月17日以降も一部区間でスピードを落として運転します。
(参考:近鉄ホームぺージ http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/2018daiyahenkouv3.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「近鉄」カテゴリの記事
- 「デジタルきっぷ」に往復タイプや回数券タイプ(2023.05.29)
- 近鉄奈良線の移設、凍結か?(2023.05.11)
- 6月は近鉄2日間乗り放題3000円(2023.04.30)
- 近鉄、駅のトイレに温水洗浄便座を設置(2023.05.05)
- 大阪や京都からも「デジタルきっぷ」(2023.03.19)
Comments
急行の各駅停車区間を延長して、普通列車の運転区間を短縮する。またまた減量ダイヤというところでしょうか?
京都線特急増発?と言っても数年前の形に戻っただけだし、、
近鉄も大都市近郊以外は苦しい状況なんでしょうね。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2018.01.20 03:42 PM
▲ 飛遊人さん、こんばんは。
* 急行の各駅停車区間を延長して、
大阪線はともかく、名古屋線で行うとは意外でした。
* 京都線特急増発?と言っても数年前の形に戻っただけだし、、
近鉄は分割併合が多い私鉄ですが、その手間を避けたのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2018.01.20 09:39 PM