宗谷線「サロベツ」でも沿線自治体による車内販売を試行
JR北海道の車内販売は縮小を続け、現在では「スーパー北斗」、「北斗」の一部しか営業していません。ところが、沿線自治体が特産品を販売する動きがあり、すでに「スーパーおおぞら」や「オホーツク」、「大雪」で行われていますが、新たな路線が加わります。
新たに加わる路線は宗谷線。2月10日から3月25日までの6回、「サロベツ1号」、「サロベツ4号」で実施します。2月10日、17日、3月10日、24日は和寒-美深間で旭川市(旭川NPOサポートセンター、旭川物産協会)が、3月3日、25日は音威子府-幌延間で豊富町、幌延町が行います。販売するのは菓子が主体です。なお、地元特産品の販売については、JR北海道は車内使用料の徴収を行いません。
2017年12月から行ってきた石北線でも、3月末まで延長がなされます。2月24日から3月25日までの、3月17日、18日を除く休日9日間、北見市、網走市、遠軽町、大空町、北海道オホーツク総合振興局が交代で車内販売を行います。「大雪1号」、「大雪2号」の上川-遠軽間で行います。これらもJR北海道は車内使用料の徴収を行いません。
(参考:JR北海道ホームぺージ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180207-1.pdf、http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180207-2.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- SL料金、1680円(2021.04.13)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 2016年に廃止になった留萌線留萌-増毛間、JR北海道等が撤去費用を負担(2021.04.08)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 日高線転換バスには予約制特急バスも(2021.03.18)
- 留萌線、高校生の部活用にバスを運行(2021.02.21)
- 音威子府駅の駅そば、店主が亡くなったため閉店(2021.02.10)
Comments