石勝線夕張支線の廃止は2019年3月以降&代替バスは夕張鉄道
鉄道を維持するほどの需要がないのは明らかであるにもかかわらず、廃止に強硬に反対するのがローカル線沿線でよくある話ですが、石勝線夕張支線(新夕張-夕張間)を抱える夕張市は違いました。早々と2016年8月に廃止に合意し、その後JR北海道の社員の派遣を受けて、1年半をかけて廃線後の市内交通について検討を重ねてきました。そしてどうやら、廃線後の姿が見えてきました。
これまで夕張支線が担ってきた南北の交通は、地元のバス会社、夕張鉄道がバスを走らせます。現行の鉄道の倍に当たる1日10往復程度です。ダイヤは新夕張での石勝線の接続に配慮したものになるようです。夕鉄本社ターミナルで札幌方面のバスと接続し、2019年度中に供用開始を予定している清水沢の拠点複合施設へも乗り入れる予定です。JR北海道には今後20年度のバス運行に必要な7億円程度の基金を拠出するように求めています。
そして、肝心の廃止時期はまだ決まっていないのですが(これからJR北海道と協議します)、鈴木夕張市長は2月20日の記者会見において、廃止時期は早くても2019年3月との考えを示しています。
(追記)
夕張支線の代替バスは基幹交通という位置づけで、それ以外は予約に応じて走るデマンド交通になるようです。タクシーに補助を出す方法も使います。
(参考:レスポンスホームページ https://response.jp/article/2018/02/21/306333.html、HTBニュース https://www.htb.co.jp/news/archives_762.html、タビリスホームぺージ http://tabiris.com/archives/yubarishisen201802/、北海道新聞ホームぺージ https://www.hokkaido-np.co.jp/article/166866)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 2016年に廃止になった留萌線留萌-増毛間、JR北海道等が撤去費用を負担(2021.04.08)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 日高線転換バスには予約制特急バスも(2021.03.18)
- 留萌線、高校生の部活用にバスを運行(2021.02.21)
「バス」カテゴリの記事
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 三重交通、伊勢奥津のバスは廃止&連節バスは4月1日から(2021.03.29)
Comments