三陸鉄道宮古-釜石間は2019年3月23日運行開始
JR東日本山田線の宮古-釜石間(55.4キロ)は東日本大震災以降、運休したままです。この山田線宮古-釜石間を地元の第三セクター、三陸鉄道に移管するという話は以前にも書きましたが、その運行開始日が明らかになりました。2019年3月23日です。当日は土曜日なので、このときに全国的なダイヤ改正を行うのでしょうか?
現在、三陸鉄道は山田線宮古-釜石間を挟んで、北側が北リアス線、南側が南リアス線となっていますが、山田線宮古-釜石間が三陸鉄道に移管されるため、久慈から盛までの163キロがリアス線となります。国内第三セクター鉄道では最長の路線となります。
山田線宮古-釜石間はJR東日本が復旧工事を行っていて、秋までにはほぼ終えます。その後、2019年3月まで検査や試運転を行います。2019年3月23日という運行開始日は通学客の新学期が始まる時期などを考慮して決めたもので、当日は現地で出発式などを行うようです。
移管後のダイヤはどうなるのでしょうか? 基本的には北リアス線、山田線、南リアス線ごとで折り返し運行します。山田線部分は震災前の10往復から若干増え、11~12往復となります。北リアス線、南リアス線は現行と同じ10往復程度です。ただ、1日1~2往復ですが、久慈-盛間の直通運転を行います。観光客の利用を想定した列車で、片道4~4.5時間かかります。ダイヤは2018年度初めに原案を沿線市町村に提示し、2019年初めごろに確定させます。なお、運行開始日の2019年3月23日は宮古-釜石間において2往復だけの特別運行を行い、抽選で乗客を選びます。
山田線宮古-釜石間の移管に伴い、JR東日本から移管協力金30億円が提供されます。これで運営の支援や激変緩和措置に充てます。赤字が続き、運賃が上がるのですから(首都圏や新幹線の利益をつぎ込むことができないためで、当たり前の話と言えばそうなのですが)。合わせて車両購入費14億円ももらえ、8両を増備します。
このほか、北リス線内に2019年度にできる新田老を含めた14駅の愛称が発表されました(両端の宮古、釜石を除き、新駅の八木沢・宮古短大、払川を含みます)。
(追記)
新田老は2019年10月末開業予定でしたが、結局、2020年5月18日の開業となりました。
(参考:岩手日報ホームぺージ https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/3/28/10862、https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/3/29/10949、https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/4/72346、河北新報ホームぺージ http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180329_33014.html、YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20180329-OYTNT50036.html、東北運輸局ホームぺージ http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/puresu/puresu/td180712.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- SL料金、1680円(2021.04.13)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
「北海道・東北私鉄」カテゴリの記事
- 弘南鉄道に沿線市町村が9.5億円の支援、大鰐線は廃止も考える?(2021.03.25)
- 阿武隈急行は原則、梁川と丸森で乗り換え(2021.03.07)
- 道南いさりび鉄道も最終を繰り上げ(2021.03.07)
- 由利高原鉄道、4月に通学定期半額の試行(2021.02.28)
Comments