常磐線グリーン車の車内販売で「Suica」決済可能に
首都圏には普通列車でもグリーン車を連結した列車があり、車内ではビールなどのアルコール類、ソフトドリンクやおつまみなどを販売しています。その車内販売では意外なことに「Suica」などの電子マネーは利用できず(特急ではクレジットカードも使用できます)、現金で支払う必要がありましたが、2月3日から常磐普通列車グリーン車の車内販売において、スマートフォンを利用したハンディ端末を使った、「Suica」等の交通系電子マネーでの決済サービスを開始します。対象区間は品川-勝田間ですが、一部車内販売を行わない列車や区間があります。
今回の常磐線での導入は先行導入であり、この結果によって、ほかの首都圏の普通列車グリーン車に本格的に導入するかなどを考えます。なお、車内でのグリーン券の発売は、従来通り、現金決済のみとなります。
(参考:JR東日本ホームぺージ http://www.jreast.co.jp/press/2017/20180202.pdf、マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20180208-581984/)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
Comments