「ろくもん」と「雪月花」相互乗り入れ、「雪月花」は筒石に停車
しなの鉄道の観光列車「ろくもん」と、えちごトキめき鉄道の観光列車「雪月花」。日ごろはそれぞれ長野と新潟を走るだけですが、4月に「ろくもん」はえちごトキめき鉄道に、「雪月花」はしなの鉄道に乗り入れることになりました。上田城と高田城の桜の見ごろに合わせて走ります。
「ろくもん」は4月7日にえちごトキめき鉄道まで乗り入れます。「高田城コース」が上田10:32発高田13:20着、「上田城コース」が高田13:56発上田16:40着のダイヤ(予定)で走ります。長野など主要駅にも停まる予定です。食事も用意されています。シニアソムリエ成澤篤人氏が厳選した5種類のNAGANOワインを解説を聞きながら地元名店の料理(「高田城コース」が沢屋ごとう、アトリエ・ド・フロマージュの洋食コース特別メニュー、「上田城コース」が小布施鈴花の和食懐石特別メニュー)とともに楽しむ「NAGANOワイン」プラン(大人、子供とも21800円、募集人員48人)と、オステリア ガットの特製弁当がつく「オリジナルグッズ」プラン(大人、子供とも12800円、募集人員24人)です。2月22日から予約を受け付けていますが、3月3日現在、一部を除いて満席です。
「雪月花」は4月13日にしなの鉄道まで乗り入れます。「午前便」が直江津9:50発上田12:51着(高田、上越妙高からも乗車可)、「午後便」が上田13:41発高田16:23着(上越妙高で下車可)のダイヤ(予定)で走ります。食事は通常と同じく「午前便」は飯塚隆太氏監修のフレンチ、「午後便」は割烹鶴来家の和食を提供します。岩の原葡萄園の数種類のワインも飲めます。料金は大人、子供ともに21800円、募集人員は各便とも37人です。こちらも2月22日から予約を受け付けていましたが、予約開始初日に満席になりました。
さて、話は変わりますが、「雪月花」のダイヤは3月17日に変わります。ここで注目すべきポイントは、「午後便」(糸魚川13:57発、上越妙高16:47着)が筒石に停まるようになること(14:16着、14:25発。なお、「午前便」は通過します)。筒石はみなさんも御存じの通り、1969年にルート変更により、トンネルの中の駅になりました(1912年に開業した当時は、海岸沿いに駅がありました)。複線のトンネルの中に駅がある、地下鉄を除けば非常に珍しい構造です。地上に出るには約300段もの長い階段を上る必要があります。ここ筒石に停車してもらいたいという要望はかなりあり、それに応えることになりました。停車時間は9分なので地上に出て、再び「雪月花」に乗ることは難しいですが、変わった駅の見学ならできます。
(参考:しなの鉄道ホームぺージ http://www.shinanorailway.co.jp/news/20180219_rokumon_press1.pdf、http://www.shinanorailway.co.jp/rokumon/common/pdf/e33085cc9bf27b498527f5e088752fe2f7456087.pdf、えちごトキめき鉄道ホームぺージ http://setsugekka.blog-niigata.net/news/2018/02/new-e6fd.html、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/79552)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 455系のトイレ、洋式に改造(2023.11.12)
Comments