« 三江線、バスで乗り通せば5~8時間 | Main | JR東日本、東京圏の330駅にホームドア整備 »

和歌山線、桜井線に227系

 和歌山線、桜井線の主力は105系。元はと言えば常磐線各駅停車で使われていた103系を改造してつくった車両です。103系を置き換えて投入した203系もすでに置き換えられていますが、105系のほうはそんな時代の流れと関係なく、走り続けていました。

 その和歌山線、桜井線と紀勢線の一部(和歌山-和歌山市間?)に227系が投入されることになりました。JR京都線等に新車を投入して、余った221系を2両編成にして投入するかと思ったら、そうではないのです。105系、117系が置き換え対象です。約120億円をかけて2両編成28本を2019年春から順次投入し、2020年春に置き換えを完了する予定です。車両は広島のとは違い、緑が目立っています。沿線の奈良、和歌山の文化、歴史、自然の奥深さを表現しています。扉の横などに配色されています。意外なのは、ロングシートであること。JR西日本の車両は転換クロス中心なので(ロングシートはJR京都線等の321系、大阪環状線の323系ぐらいで、阪和線は各駅停車用も転換クロスシートです)、和歌山線、桜井線用の227系も転換クロスだと思ったのですが。ちなみに、2両編成での定員は267人です。

 227系には車載型IC改札機を設置する予定です。境線で導入する予定のもので、和歌山線全線が「ICOCA」エリアになります。無人駅の多い和歌山線(和歌山県内22駅のうち、14駅が無人駅です。有人駅は和歌山、岩出、打田、粉河、名手、笠田、高野口、橋本のみです)でも駅にICカード用改札機を置く必要がなくなります。なお、最高速度は現状と変わらないようです。

(追記1)
 9月24日から9月25日にかけて、227系が新宮に回送されました。紀勢線の紀伊田辺-新宮間でも何らかの動きがあるかもしれません。

(追記2)
 貫通扉にはアシストレバーがついています。
(参考:JR西日本ホームぺージ https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/03/page_12012.html、西日本新聞ホームぺージ https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/399497/、わかやま新報ホームぺージ http://www.wakayamashimpo.co.jp/2018/03/20180308_77433.html、和歌山経済新聞ホームぺージ https://wakayama.keizai.biz/headline/1074/、railf.jp https://railf.jp/news/2018/09/26/000000.html、「鉄道ファン」2018年11月号 交友社、マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20180911-227sd01/)

| |

« 三江線、バスで乗り通せば5~8時間 | Main | JR東日本、東京圏の330駅にホームドア整備 »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 和歌山線、桜井線に227系:

« 三江線、バスで乗り通せば5~8時間 | Main | JR東日本、東京圏の330駅にホームドア整備 »