いったん無料化された高速道路が再び有料になる?
福岡と筑豊地域を結ぶ国道201号線八木山バイパス。13.3キロのこのバイパスは1985年、有料道路として開通しました。普通車で530円の通行料を徴収していましたが(無料化前の数字)、建設費(282億円)の償還を終えたため、2014年10月に無料化されました。
無料化されたため、交通量が倍増し、朝夕を中心に渋滞が頻発しました。人身事故は3倍に増えました。しかも、この八木山バイパスは片側1車線の対面通行のため、ひとたび事故が起これば、長時間の通行止めとなります。最近1年間では3~7時間の通行止めが6回発生しています。
福岡県などは国に4車線化を要望していますが(八木山バイパス部分を4車線化すると全線4車線が実現します)、お金が足りません。そこで考えられているのが、八木山バイパスを再び有料化すること。無料のままでは数百億円かかると言われる4車線化の予算を確保することは難しいですが、有料道路なら、将来の料金収入を当てにして借り入れ、それでつくることができます。4車線化の時期が早まるのです。
幸い、八木山バイパスは4車線でつくる計画だったので、すでに土地は買収済みです。一部の橋はすでに4車線に対応できるように基礎工事を終えていて、着工から5年程度で完成できるようです。一旦無料になった道路を有料にするのは珍しいですが、必要なら自らの負担でやろうとするのは評価できることでしょう。
(参考:西日本新聞ホームぺージ https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/404725/、乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/80172)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 首都高速にハイウェイオアシス(2022.04.03)
- 新名神八幡-高槻間の開通、4年遅れる(2022.02.26)
- 阪神高速14号松原線の一部区間が3年間通行止め(2022.01.16)
- 電気自動車のバッテリーを鉄道で再利用(2022.01.09)
Comments